2013年3月

昨夜はスタッフ連れて

居酒屋へ

IMG_1862

ミーティング後 お腹がすいたので

近所の居酒屋で晩ご飯を食べようと思い

一人もなんだな

スタッフに聞いてみた

ご飯食べに行くか

そしたら

皆が

付いて来た

ま〜可愛い連中だ

ご飯と言ったのに

すぐさま遠慮無しにアルコールをオーダーするも

可愛い連中だ

今時の若い連中と思ったりもしたが

「それも良かろう」

今日はオヤジを羽田へ迎えに行き

道中

往復大渋滞

「それも良かろう」

自宅へ着いたら

ヤマジへ

IMG_1864

乗れていない

愛娘のロードバイク

軽いメンテを施し

ちょいと試し乗りにやって来た

「それも良かろう」

1時間ほどで

再び自宅へ帰還し

Jr.のビートルのメンテの為に

ヤマジへ

IMG_1865

こちらも

忙しいばかりに構ってもらえてないのか

代わって洗車し

不具合箇所の手入れ

IMG_1866

助手席側のキーロックがシブイので

ツマミを取り

IMG_1868

オイルをさす

IMG_1867

ついでに

エアーチェックしてもらい

最低限のメンテは終了

「それも良かろう」

これで

人ごとながらすっきりした気持ちで過ごせる

自分の事が全く出来なくとも

「それも良かろう」

そんな

「時には身内に尽くす事もある」

でした

space-design

遂にたどり着いた

2013.3 / 22

遂にたどり着きました

そんなところ

本日

腰壁の代わりに使っていたショーケース

IMG_1847

数日かけて中の作品はスタジオの方へ移設

そして

ショーケースも搬出

移設先はこちらもスタジオ

そうは云っても

仕上がりのウエイティングスペースが気になるところ

最後のセッティングはこうだった

IMG_1850

因にこれはセットする家具のメンツ

カードテーブル/ウィンザアーチェアー/チャイルドチェアー

そして

サブのスツール

ヤチムンの花器はとりあえずコーナーへ

しかしながら

締まりがないのですよ

そこで必殺の締めに用意したのが

「SAROUGH」産のペルシャ絨毯

P1015028

サイズがちょうど良いと言うのは

予めのお約束

サロン内は切った髪の毛も大量に出るため

使える場所はここだけ

それに

毛足が短くフリンジも短くないと

私の中の条件にハマらないが

これは全てがマッチしている

「SAROUGH」サルークはイラン北西部に位置し

元々

ヨーロッパ向けに生産していた織物産業で有名な産地

なので

こんな強烈なガラも出るのかもしれない

通常のデザインでは滅多にお目にかかれない

サイケデリックなボテのメダリオン

因に

「ボテ」

現代よく言われるペイズリーなのですが

そもそも

ボテがインドに渡りイギリスの植民地だったインドから

イギリスのペイズリー地方に渡ったところから

地名がガラ名に

そして

機械織りですがこの地方から世界中にこのガラを輸出し

有名になった経緯がある

しかしながら

有名になったのは量産の衣類等に使うファブリックの話

絨毯の世界では今でも「ボテ」と呼ぶ

離れてみるとサイケデリックなボテですが

よりで視ると

IMG_1857

ボテの中には細かい草花

そして

小さいボテがボーダーにも配置されている

色はフィールドと呼ばれる中心の広い部分と

注意して視れば気が付く外側の外に細く

藍色めで締められている

さらに

メインボーダーと呼ばれる縁のコーナーに

ターコイズブルーのボテが華を添える

P1015030

そんな

強烈な動きあるデザインも調和が有って成立する

なので

相乗効果が無くてはこの世界は演出できない

P1015032

敷くのと敷かないでは大違い

なのですよ

P1015031

そんな

「遂にたどり着いた」

でした

garden

まだまだ育ちが、、、

2013.3 / 22

早朝のマイガーデン

植え付けから2年目では

まだまだでしょうね

このメンツ

そんなところ

一つ目は

ガレージゲートに誘引している

「ハーデンベルギア」

IMGP4325

色鮮やかで

とにかく元気をくれてます

IMGP4326

上に伸びやすいので

下に誘導しながら誘引して行く時期になりました

そして

もう一つの2年目は

「テルテモモ」

IMGP4320

こちらも

元気をくれてますが

物足りなさを感じます

⒊、4年後からの育ちは期待したい

その足下視れば

グランドカバーに植えていた

セダムが調子良く

明るいグリーンでのび広がる時期に

IMGP4328

そんな変化の中に

最後に紹介しますが

常にコンスタントに咲いているの

地味なローズマリー

IMGP4323

料理の際によろしいかと思い

育ち過ぎも経過し

プランターにて仕立てた2年もの

絶え間なく少しばかりの花をつけ

手間も必要とせず

支えてくれてます

IMGP4324

今のとこ

地味ながらローズマリーが調子いいかな

早朝のマイガーデン

『今日も元気に行ってらっしゃーい』

space-design

オイルでフィニッシュ!

2013.3 / 17

ここ数日

サロンワーク前後に進めて来たコーナー

ビフォー

IMGP4281

本日

全ての作業を終えた

そんなところ

両サイドの既存タイル貼りの部分は

シャビーにモルタルを施し

オイルでフィニッシュ

IMG_1815

シャービーな感じ

よく視ると

IMG_1816

細かいヒビと色むらが出来るよう

秘伝のテクを施した

大きなクレパスはNG

その

微妙な表情にオイルを施し馴染ませにかかる

もう一つの

馴染ませのテクとして

「フローリングに上がる部分のケコミの処理」

あえてこの部分はフローリングを貼った時点では

塗装をしていない

テラコッタを貼るまで

待っていた

そこで

テラコッタを貼る時

メジを拭き取る際にシミが出来るように

無塗装だったワケ

当然

塗装をしていては

水分は板材に入らないワケでそう考えた

付けたシミは

IMGP4311

エイジングではないしシミだらけでもNG

勘違いしては行けない

「シャビーなシミ」

そんな

表情で馴染ませたかった

シミと云うならシミが自然についているように

端の下から湧いたように付けるワケ

オイルを施すと

昨日の「それ」はより自然に見える

IMG_1819

反対側も同じように

IMG_1820

これをやるとやらないでは

大きな違い

シャビーな框からテラコッタへ

そして

両サイドにはモルタルが有るのだから

フロールングにいきなりでは馴染まない

なので

『ケコミの処理にもこだわった』

メジ埋めの処理の最後は拭き取り

その際に少々取れた

ワックス

付き過ぎていた艶も馴染み

ここにもオイルを施し馴染んだ

因に

ヒトで言うホクロのような表情もあえて付けてます

IMG_1824

IMG_1828

ほんの少ししか見て取れない

そんな

狭い狭いスペース

しかしながら

いくつものプロセスをふまえなと

馴染まない

一週かかってないし時間外なので

それも

良し

そんな

「オイルでフィニッシュ」

でした

昨日

下ごしらえは終えていた

なので

本日

「施工」

そんなところ

サロンワーク前にと少々時間は早いが

手も早い

既存のタイルが貼られているが

貼るのはここ

2重に貼る

ビフォーは下

IMGP4281

側面もちょいと気になるので

そこは後日

モルタルで埋める予定

なので

そこの位置までをシーラーを施す

IMGP4285

もちろん

他の方法も有るには有るが

タイルにテラコッタの2重

タイル接着用のボンドも使うが

そのボンドの付きが良いように念のためのシーラー

次いで

タイルボンドを乗せ

IMGP4287

専用のヘラで全体へ広げる

IMGP4288

予め

このタイルの厚みは1枚1枚微妙に違っている

しかしながら

神経質にこの段階でなってしまうと

仕上がりがシャビーにならないので

よほど薄いテラコッタのみを団子貼りするワケ

因に

団子貼りとは白いボンドをたっぷり団子状に付け

叩いたり押したりし

高さを合わせる技法

主に石を貼る時に使う

ここまで終われば

乗せるだけ

IMGP4290

最後に押しながら

全体の調子を合わせて

早朝の作業は終了

つづきは後日やる予定が

サロンワーク後に

少しばかり開いた時間が出来たので

メジを施す事に

「白メジ」

なのだが

通常このような下に使う白メジは

汚れが気になる

なので

私の場合

一工夫

「チャコールの白メジ」

ネタづくりから

砂を入れたバケツ

IMGP4292

次いで

白セメンを入れる

比率は1対1程度

IMGP4293

そしたら

ここが一番のコツ

「水を入れずにザックリ混ぜる」

IMGP4294

次にヒシャクで水を入れ

ここでもザックリ混ぜる

今回の場合は丁寧に混ぜすぎるとNGです

IMGP4295

手際良く隙間に入れ込み

IMGP4297

ゴム製のヘラで押し込んだり

余分なメジ材を取ったりし

IMGP4298

「スポンジにての拭き上げの注意点」

テラコッタの場合

結構な水気を吸い取って行くので

きれいな水でスポンジを洗いながら

通常の2、3倍の水分を加えつつ拭き取ると

砂が浮いてザラザラの状態に

IMGP4303

『狙ったメジの感覚』

汚れも気にならない

B級タイルのムラや割れは有るが

むしろ

雰囲気がシャビーでいい

IMGP4311

IMGP4309

砂と白セメンのチャコール感が出ています

引きで視ると

IMGP4314

離れてみると

「白メジ」に見える

IMGP4319

因に

ドアーの縁で框の部分の高さは

予め20ミリ

テラコッタ施工後に面位置になるよう設定

框の白ペンキもシャビーに仕上げてある

IMGP4313

高さを合わせやすくする為に

框側にメジをまわし

メジ間のバランスが難しいのですが

真物はセンターの1列のみにし

カットの手間はかかりますが

違和感を消しています

狭い方が難易度が高い

そんな

「テラコッタの施工はこうだった」

でした