2013年3月22日

space-design

遂にたどり着いた

2013.3 / 22

遂にたどり着きました

そんなところ

本日

腰壁の代わりに使っていたショーケース

IMG_1847

数日かけて中の作品はスタジオの方へ移設

そして

ショーケースも搬出

移設先はこちらもスタジオ

そうは云っても

仕上がりのウエイティングスペースが気になるところ

最後のセッティングはこうだった

IMG_1850

因にこれはセットする家具のメンツ

カードテーブル/ウィンザアーチェアー/チャイルドチェアー

そして

サブのスツール

ヤチムンの花器はとりあえずコーナーへ

しかしながら

締まりがないのですよ

そこで必殺の締めに用意したのが

「SAROUGH」産のペルシャ絨毯

P1015028

サイズがちょうど良いと言うのは

予めのお約束

サロン内は切った髪の毛も大量に出るため

使える場所はここだけ

それに

毛足が短くフリンジも短くないと

私の中の条件にハマらないが

これは全てがマッチしている

「SAROUGH」サルークはイラン北西部に位置し

元々

ヨーロッパ向けに生産していた織物産業で有名な産地

なので

こんな強烈なガラも出るのかもしれない

通常のデザインでは滅多にお目にかかれない

サイケデリックなボテのメダリオン

因に

「ボテ」

現代よく言われるペイズリーなのですが

そもそも

ボテがインドに渡りイギリスの植民地だったインドから

イギリスのペイズリー地方に渡ったところから

地名がガラ名に

そして

機械織りですがこの地方から世界中にこのガラを輸出し

有名になった経緯がある

しかしながら

有名になったのは量産の衣類等に使うファブリックの話

絨毯の世界では今でも「ボテ」と呼ぶ

離れてみるとサイケデリックなボテですが

よりで視ると

IMG_1857

ボテの中には細かい草花

そして

小さいボテがボーダーにも配置されている

色はフィールドと呼ばれる中心の広い部分と

注意して視れば気が付く外側の外に細く

藍色めで締められている

さらに

メインボーダーと呼ばれる縁のコーナーに

ターコイズブルーのボテが華を添える

P1015030

そんな

強烈な動きあるデザインも調和が有って成立する

なので

相乗効果が無くてはこの世界は演出できない

P1015032

敷くのと敷かないでは大違い

なのですよ

P1015031

そんな

「遂にたどり着いた」

でした

garden

まだまだ育ちが、、、

2013.3 / 22

早朝のマイガーデン

植え付けから2年目では

まだまだでしょうね

このメンツ

そんなところ

一つ目は

ガレージゲートに誘引している

「ハーデンベルギア」

IMGP4325

色鮮やかで

とにかく元気をくれてます

IMGP4326

上に伸びやすいので

下に誘導しながら誘引して行く時期になりました

そして

もう一つの2年目は

「テルテモモ」

IMGP4320

こちらも

元気をくれてますが

物足りなさを感じます

⒊、4年後からの育ちは期待したい

その足下視れば

グランドカバーに植えていた

セダムが調子良く

明るいグリーンでのび広がる時期に

IMGP4328

そんな変化の中に

最後に紹介しますが

常にコンスタントに咲いているの

地味なローズマリー

IMGP4323

料理の際によろしいかと思い

育ち過ぎも経過し

プランターにて仕立てた2年もの

絶え間なく少しばかりの花をつけ

手間も必要とせず

支えてくれてます

IMGP4324

今のとこ

地味ながらローズマリーが調子いいかな

早朝のマイガーデン

『今日も元気に行ってらっしゃーい』