2012年3月
いつもより早い時期にやってみた
「サッチングとエアレーション」
と
そんなところ
芝の手入れもそこそこにしたいのだが
そうも行かない
なので
表面に溜まった
サッチを取り除く
「サッチング」
下

まとわりつく監督さんにも構わず
作業する私

取り除いた
大量のサッチ
下

そして
地中に空気を送る
エアレーションの作業
下

取り除いたサッチに興味がある
手前のチャッピー
と
抜き取った土のかたまりに興味を示す
奥のビスケ
ついでの草取り
下

仕方なく
監督さんのボール遊びにつきあいながら
数分

土をいじるとなんだかすっきりするんですよね
!
ワン子達も機嫌良くつきあってくれました
そんな
「サッチングとエアレーション」
*
でした
antique-vintage
2012.3 / 20
イランの織物と言えば
ペルシャ絨毯をはじめ遊牧民の織るギャべ
そして
「平織りのキリム」
と
そんなところ
大きい物だとかなり大きく
2240×1920
下


規則正しい文様にも視えて
ユルイ
その
素朴な味
染料の質も落ちる昨今
なので
私は70年以上前の物をお薦めする
しかしながら
推奨するのは
選別した未使用品に限る
最近入手した在庫の中から

ヤチムンの焼き物との相性もよく

よく視ると
波の文様
下

そしてもう一点
下

平織りも
アフガン/トルコ/インド
そして
世界中に影響を与えた
その
メソポタミヤの「織り」
おそらく発祥地と言われるその起源
中世の文様にも良く出る図柄が特徴
そんな
「イランのアンティーク・キリム」
*
でした
antique-vintage
2012.3 / 20
雪で手入れをし
洗いに出したアフガンのアンティーク絨毯
メンテナンスを終え
スタジオに戻る
下

メンテ前
下

珍しくフリンジは片側のみで長過ぎ
付いてない一方のフリンジも付ける事は可能だが
あえてやらない
なので
片側のみの
フリンジのカットと留め加工
と
そんなところ
完成したフリンジ側
下

短くカットしきっちり留め加工された

因みに付いていない側は
下

オリジナルはかなりカントリーテイスト
遊牧民のその個性を生かした
メンテナンス

スタジオに展示中
!
でした
productdesign
2012.3 / 18
オーダーしていたランプシェエード
下

本日
3点仕上がったので
トシちゃん飛来
と
そんなところ
表に出ない裏の黄色がきいている
その
吹きガラスの加工
茶の具合もよく
表面のクリアーの艶感も
お気に入り
アイアンのベースに乗せるだけの
シンプルな講製

光が無いと置きガラス作品に視えてしまうが
クリアーのランプがともされると
生命力が沸き上がる
下

他にも


これって
簡単に言うと
季節や気分でランプの衣替えをする
と
そんな
コンセプトのランプなんですよ
!
在りそうで無いでしょう
そんな
「トシちゃん飛来」
*
でした
サロンの屋上から見える
その
景色
下

駅舎工事も今日で終わり
お向かいさんは居なくなった
と
そんなところ
サロンの前に資材置き場と称し
資材や工事事務所がこの敷地内にあった
1年と数ヶ月
毎日様子を見るのも一つの楽しみになっていたのだが
駅舎完成のお知らせの作業に見える
本日の最終作業
ここから左を見れば
下

西調布駅のサインがそこに
後数ヶ月を要し
敷地内がロータリー化するとのこと
そんな
「サロン屋上から」
*
でした