2014年7月

others

開通してた

2014.7 / 31

火曜日の帰路

圏央道

八王子 ← → 厚木

開通してた

IMG_3809

御殿場からの帰り道

厚木から八王子が開通したのを思い出して

圏央道八王子を経由し調布インターまで高速で帰ってみた

IMG_3811

距離にしたら遠回りなのだが

東名川崎インターから下道で調布まで帰るのより

早いね

下道の混み具合にもよりますけど

厚木ジャンクションから調布インターまで

40分弱

それにしても

開通して間もない道路は気持ちいいですね

トンネルも沢山あったし

造る側になると大規模なプロジェクトで大変だろうな〜

そんな事考えながら

そんな

「開通してた」

でした

vehicles

一人プチ合宿

2014.7 / 30

夏になると合宿

良く聞きますよね

やりたくなって

一人でプチ合宿してみました

IMG_3807

ロードバイクの目的で来る事は初めてですが

多い年は何度となく来ていた

富士五湖の一つ西湖

早朝5時に支度をし

許された2時間を満喫しました

IMG_3801

誰も起きてないんじゃないの

そんな時間は最高の環境でして気兼ねなく堪能出来る時間なのです

IMG_3803

幻想的なレイクサイドの景色

ちょいと横道それても絵になる周辺のロケーション

IMG_3802

一週約10キロなので解りやすく数週ウォームアップに使って

大きなベースキャンプみたいな使い方をし

少し遠出しても良いと思った

時間が無いなんて言い訳しないで

空き時間を上手く使う事を覚えないとだね

そんな

「一人プチ合宿」

でした

productdesign

新作「Pen case」完成!

2014.7 / 28

ペンケースの完成です

パチ パチ パチ

IMGP6398

ノベルティーでは過去最大級のサイズなもんで

ついつい

今回の素材

牛革ダブルショルダー(シュリンク革シボ)

ですぞ

イタリア トスカーナ conceria 800社製

無理のある技工は使わず、自然で、ゆったりとしたなめし工法によって出来上がります

時間をかけゆっくりとなめして行く方法なのです

古代から利用されている動植物の脂肪の混合物を使い特有の柔軟性が生まれます

!!!

その

『柔軟性』は手に取ればすぐさま理解出来るでしょう

IMGP6399

最低限の細かな処理はもちろん

底部分には同じイタリアから

MPG社のベルトレザーを採用してあります

IMGP6398

おそらく

この二つの革素材をコラボさせたのは国内ではこれだけかも

3色展開になります

ネイビー

IMGP6400

レッド

IMGP6401

キャメル

IMGP6404

ん〜

今日はこれをつまみに一杯出来そうです

IMGP6397

80個限定です

宜しくお願いします

そんな

『新作 「Pen case」完成!』

でした

others

暑中お見舞い

2014.7 / 25

暑中お見舞い申し上げます

_DSC0336

夏はまだまだこれから本格的

満喫出来るよう

体調管理 ご褒美スケジュールの管理

etc.

怠らないようお過ごしください

それと

夏休みが無くても腐らないで過ごしましょうね

あ〜

海行きたい

vehicles

その後の69s

2014.7 / 23

取り除いたパーツが2個

「パワーレバー」

IMGP6394

クラッチレバーに一体化された

ホーンボタン ヘッドライトのロー/ハイ切り替え

そもそも

アメリカのビルダーさんが付けたと考えられるこのレバー

意外と厄介

IMGP6396

こいつが少々ゴツイので左側にスペースが無く

ウインカーを右に付けていたのですが

扱いにくい

スッキリタイプに変更

空いたスペースに

ウインカーとホーンボタンの一体化スイッチを新設した

おまけですが

新設のパワーレバーは軌道軸が良くなっていて

クラッチの握りがかなり軽くなった

時代の流れでしょうかね

見た目では解んないところですが

色々良くなっているんですね

滅多に使わないロー/ハイの切り替えは空いた右のスペースに新設

そして

「イグニッションスイッチ」

IMGP6391

見事に収まっていた純正スイッチですが

持病持ちなのです

IMGP6392

裏を視れば折り曲げのカシメ

こいつが実にマズイ

純正は押してオン

オンの押したままヘッドライトスイッチが右

押したり抜いたりしていると

頼りない折り曲げのカシメにぐらつきが生じ

接触不良を起こすのです

60’s〜70’sの純正イグニッションキーは

「丁寧に押せ」と先輩方に良く言われたのを思い出す

ここまでくれば純正が全てではないので持病部位は外科的に対策

国産の古いタイプに

右にキーを回すとオンでもう一つ右に回すとオンのままライトが点く

て〜のがあって

それだと配線の困り事も解消されるのでスイッチは移設決定

ま〜

こんな風に

事情で一挙に出来なかった部位を段階ごとに

手を入れてみています

何年もかけながら

少しずつ研いて行けば良いのかな

そんな

「その後の69s」

でした