2013年1月

antique-vintage

暇をみて

2013.1 / 13

年末にやるのははいささか

無理

なので

年が明けて暇をみては模様替え

いや

大掃除

そんなところ

本日

やっと

一角が収まったので

一息

IMGP3785

片付いているのか押し込んでいるのかは

当人すら理解出来ない

箱ものの中には色々収まって入るものの

年末から引っ張りだした「丸」い連中がやや気になる

ブリザートフラワーに使うベースに良いかと

引っ張りだしたワケ

中でもお気に入りは

IMGP3787

コークスレンジで料理をする時の

それ

花を生ける前に料理で使いたいけど

さて

なにつくる

いうワケでスタジオ内は少しばかり

サッパリしましたよ

そんな

「暇をみて」

でした

others

余りの材料で半日作業

2013.1 / 8

余った材料が有ったので

半日作業

そんなところ

天気もよろしい事なので

切り場は外

IMGP3760

相変わらず図面を書かぬ手法も材料の効率を考えるとなると

やや大変

余っている材料で作るとは言え

限界までは良いモノを作りたいと考えなくはない

しかも

時間は半日

フレーム形状に頭が痛い

IMGP3757

大まか浮かんだのである程度の形が視たいと作業のピッチを上げる

IMGP3766

ピン角ではややよろしくない部位が有るので

IMGP3762

ルーターで処理

IMGP3764

因にこんなアールですよ

IMGP3775

後半は考えなくとも手が進むので気持ちよい

IMGP3770

天板トップに一工夫し

IMGP3773

ルーター処理したセンターのツカにも一工夫

前面より下側を下げています

ちょっとした事ですがやさしい雰囲気になりますよ

IMGP3779

これで完成かと思って写真をパチリしたところ

一本不足している事に今更気が付いた

IMGP3772

かたした道具を再び出して一本切り出し

完成

IMGP3782

「絨毯用シェルフ」

制作のポイント

空気の流れ/特有の畳んだ時のサイズを考えつつ全体のバランスも考える

パイン材の残り物だったのでカントリー調に

そして

重量級用に強度化

etc.

そんな

「余りの材料で半日作業」

でした

space-design

てこ入れ

2013.1 / 5

昨日は仕事始め

軽くスタートしたサロンの話

そんなところ

本日より本格的に「てこ入れ」を始める

先ずはスタイリングの撮影用機材の確認から

IMG_1553

サロン内はスタイリングカタログの撮影用機材を設置したシステムを構築中

環境が変化した事もあり

明日からの撮影の為の環境確認で作業中

せっかくなので

その作業をちょいと覗いたりしましたが

以前よりスタッフの意識が上がっているように感じ

撮影前の段階から

良い上がりを期待する

しかしながら

様々なアドバイスを必要と感じる事もあり

どのレベルまでを

そして

どんな事柄をアドバイスしたら良いのか考える

質問の多いのは結構な事だが

私の場合

よくよく自分で考え抜いても解らぬ事以外は答えぬようにしている

なぜなら

その多くの答えは既に質問者の中にある事を知っているから

なので

そうしているし

そうしなければいけないとも思う

様々なプロジェクトの中で

初めて手をつける事も構築させる為のプロセスは同じ事が多い

自信を持って過去の経験から学び取って行けば良いし

周りをを見渡せばヒントは幾つもある

気が付くか付かないか

なのですよ

なので

いくらアドバイスをしてもただのつながりの無いレクチャー

そん時だけの株の上がらない未完成の自力

そうならぬよう

気をつけなければいけない

なずは

「出来るって事に」

気が付かなければいけないし

楽しくもがいてほしいのですよ

そんなこんなで今年は期待したいと思います

そんな

「てこ入れ」

でした

garden

冬の大剪定

2013.1 / 2

年が開け二日目になると体が反応する

そんなところ

昨日の大食いのせいかだるさが残るのですが

体を動かす何か無いかと思ったら

いくらでもあるワケで

天気のよい日中は外が良い

年末に出来なかった

バラの大剪定をする事にし外へでると

IMGP3736

咲いてないはずなのですがローズさんが

近寄ってみると

IMGP3728

お年玉貰った感じでスタート

そしたら

なまる体のワン子さん達が玄関の日溜まりに

IMGP3732

因に

先程までは

2Fで監督さん

IMGP3755

リビングでアシスタントのビスケ

IMGP3749

そしてチャッピーはソファーで

IMGP3750

作業の方はJr.の助っ人のおかげでスムーズに進み

10本のバラ その他を大剪定し

最後のパッキング

IMGP3746

さっぱりしました

IMGP3738

後はもう少し細かな部分をチェックしたら

明日あたりは消毒出来るかも

そんな

「冬の大剪定」

でした

others

元日は監督さんと

2013.1 / 1

新年

明けましておめでとうございます

旧年は好奇心大勢な私のブログにお付き合い下さいまして

ありがとうございました

毎年の事ながら

元日のスタートは「お墓参りから」と私の中では決まっております

なので

立川のお寺さんへ向かう

監督さんと私

IMG_1113

天気も良く道も空いていて幸先よろしいようで

お寺さんへ到着

IMG_1525

ご先祖様にお線香を上げ難なく恒例行事も進む

IMG_1524

そしたら

実家へ車を置くな否や

今度は神社へ

立川の諏訪神社へ到着すると気になるものが

IMG_1533

実は監督さん

だるまは初めて

IMG_1534

そんなこんな気になるものばかりで

特に気になったものを抜粋し

IMG_1541

昨今の焼きそば

面が太くもなってますし

トッピングにウズラの卵は初めてで

何の世界も色々新しくなって行くもんですね

次いで

焼きトウモロコシを覗いてみたら

ハケ塗りの角度が悪くハケが痛んでおりました

IMG_2765

監督さんはそんな事を私に説明しておりますが声が大きく困ります

お次ぎはジャガバターになるワケですが

私はこれが一押しでしたが

監督さんはそうでもない

IMG_1546

結局

端からほとんど食べ歩きましたが

実家へお土産にと持ち帰ったのはドデカイ「たこ焼きさん」

IMG_1547

おせちも良いけど

出店の食べ歩きはまた別ものですね

そんな

「元日は監督さんと」

『本年もどうぞよろしくお願いいたします』

でした