2013年1月
最近ちょこまか施工が多い
私
ちょいとした施工に欠かせないのが
BOSCHのツールセット
下

決してプロ用の工具ではないものの
安くてきめ細かいセットで重宝してます
!
本日登場したのは平ギリ
下

御覧のように
木工ドリルよりもかなりコンパクトに収まってます
で
今回の施工内要
下

サロンの受付カウンター内側
電話用配線の通りを邪魔にならないよう
ラインを変更
早速
穴空け
下

硬いホワイトオークも簡単に空けてしまいます
コンセントをこちらから通して
下

スッキリ収まりました

そんな事で
このツールセットが有れば
ちょいとした施工に
アレコレ大量の工具箱を運び込む必要がないのです
!
そんな
「昨今のツールセットはなにげに良い」
*
でした
今日は神宮前にて
サロンに飾るブリザードフラワーの打ち合わせ
と
そんなところ
昨年末に一度打ち合わせはしているのだが
もう一度
しかしながら
相手もアーティスト
細かい事はお任せする主義の私
取り急ぎの花器を数点用意し
下

簡単に打ち合わせ
お相手は
The Little Shop Flowers
「壱岐 ゆかり」さん
下

髪をバッサリカットしていて
一ヵ月前とは別人
下



前回は色々物色させて頂き好感が持てたので
今回依頼する事に
完成までに1週間かかるが楽しみが増えた
!
因に
壱岐さんの作品を抜粋し
下




数ヶ月かけた企画なので
季節の移り変わりや
飾りそのものの形状の違いなど
サロン内でお伝えしたいと思います
!
そんな
「ブルザードフラワーの打ち合わせ」
*
でした
サロンワークの始まる前に手っ取り早く
簡単な事でもしくじると直しが効かない事もある
そこは急いでも
やるべき事は全てやる
!
設置するフランス落とし
下

今回は先日塗った下の長い方を設置します
先ずは
6個あるビス穴の上の1個
下穴開けて付け位置に留める
下

床の穴位置を出す為に
丸棒を挿し込み

床にマーキング

木工ドリルのキリのきっかけの為
下穴ビットにてのセンター出し

センターが決まれば
13ミリの木工キリで穴開け
因に丸棒は12ミリ

そしたら
丸棒を開けた穴まで入れて

残ったベースのビス左右4ヶ所留める

挿し込み丸棒を抜き
残った下の一ヶ所を留める

挿し差し込み丸棒を再び差し込み
ツマミをネジ込んだら
終了
下

クリアランス1ミリ
「正確に開けるフランス落としの巻」
でした
通常
矢印のアイアン製ホールガードを付けますが
硬い床なので
今回は設置せず
仮に付けたくなった場合
13ミリのダボを挿し込み穴へ入れ
オーバーサイズで穴を開け直し設置します
丸棒15ミリほど長いので
水曜朝一でカットする予定
そんな
「その後の『フランス落とし』」
*
でした
おでんとひじきは大好物
!
下

先日のこと
勢いでいささか見の丈に合わない
高級食材を物色
それは
「おでんのネタ」
大好物なのでたまにはランクを上げてみようと
試みたのが
下

見た目に惑わされたか
?
血迷うていたのか
?
時の勢い
ダシに良いとタコや牛筋なども入れ
奮発したが
口にしたら
「心が折れた」

おでんはこんなものではない
と
!
改めて
世の厳しさを知るに至る
と ほ ほ
!
ひょっとして
私の感じ得ない食の世界が有るのかも
?
感じてないだけかも
?
納得出来る何かを知らないだけかも
?
結局
味覚感は己次第
!
次回は通常のおでんで
解りやすく行きたいものですね
!
そんな
「外しているのか?」
*
でした
第3クールはこぼれ工事と美術装飾
こぼれ工事をやっていても
そこから
さらに
こぼれる事も
ある
!
先日用意した幾つかのアイアンのアイテム
下

矢印のフットペダル式のストッパー
詳しく言えば
下

ドアの内側の下面位置に付け
上の出っ張りを足で踏み込めばロック
で
下のちょっと出ているつまみのようなものを
つま先で下にはじくと解除
そんな
優れもの
ENG
しかしながら
設置したかったドアの内側
付け位置の寸にやや無理があり
ドアを加工するか
?
違ったストッパーにするのか
?
後回しにした経緯
そんな現場の問題を新潟に投げた
!
翌日完成したそう
早
!
発送などもありましたが
二日後にはこのように私の中に在るワケ
ナオちゃん有り難う
!
下

ハンドメイドのフランス落とし
そして
差し込み棒の延長の際の棒
設置には無塗装の長い方を採用決定
しかしながら
こんなフランス落とし
量産品で良いと思うなかれ
因に
量産品を塗装したものが
下

そして
ナオちゃん制作が
下

鉄の厚みや醸し出す風合い
違いが解らないようでは付いてこれませんよ
あんな こんな
「モノづくりの心」
そもそも
付けるドアーにはこのような量産品では賄えないし
ハンドメイドの部材しか似合わない
!
それはそうだった
と
そんなところ
で
本日
差し込み棒をスタジオに帰るや否や
塗装
下

元色は私のところにも有りまして
たっぷり塗り過ぎたか
艶が
!
何かに似ている

太めのポッキーは見た事が有るが
こちらの方が上手そうな気もした
!
冗談はこれくらい
で
ツマミの入るタップの立てられたネジ穴へ
キッチンから拝借した
串
下

そして
自然乾燥
一晩
下

明日は日曜日で音を出すのも気が引けるため
現場設置はおそらく月曜のサロンワーク前
!
あ〜
待ち遠しいのは私だけ
?
そんな
「こぼれ工事のおこぼれ」
*
でした