沖縄の花々から抜粋し
ハイビスカス種
下
2段咲きする品種もある
下
更に鮮やかな色味になると
下
そして
沖縄では今となっては貴重種になってしまった
「風鈴ハイビスカス」
下
貴重種が耐えない事を祈りつつ
そんな
「沖縄のハイビスカス」
*
でした
沖縄の花々から抜粋し
ハイビスカス種
下
2段咲きする品種もある
下
更に鮮やかな色味になると
下
そして
沖縄では今となっては貴重種になってしまった
「風鈴ハイビスカス」
下
貴重種が耐えない事を祈りつつ
そんな
「沖縄のハイビスカス」
*
でした
連日の大食で運動不足
これではせっかくの体力自慢の私も体がなまる
しかしながら
腹が空いたら始まらないワケで
海の様子を気にしつつ
腹ごしらえ
下
朝食後
早速
暑い中
近くのホテルのビーチまで散歩がてら
歩く
私
下
炎天下
誰も歩いてやしないね
!
まだ見えない
もう少し
下
着くや否や
下
一休みと思ったら
晴れ渡り
ひたすら泳ぐ
ほとんど潜ってます
!
3時間まるまるこんな感じ
そしたら
またもやお腹が空いたので
更に暑くなった炎天下の中
30分ほど
歩く
下
目的地
沖縄料理の店
「くえーぶう」
着くや否や
今では好物のひとつの
「海ぶどう」
そして
「ソーキそば」
下
この店のオーナーさん夫婦
下
7年前に沖縄へ移住
以前はサロン近くの調布市内で沖縄料理店を営んでおられました
中央がサロンカスタマーの方のお兄さん
因に
奥様のご実家はこの近く
うまかったな〜
!
調布談議に花を咲かせ
帰り道
歩けばいろんな物に出会うが
レンタバイクの店に寄る
私
下
今回は無理だが考えておこう
と
再び徒歩で宿まで帰ると
御出迎え
下
キラキラ
!
そんな
「宿の近くを行ったり来たり」
*
でした
3日目の朝
朝食後の散歩
下
バナナ試食
W
気になる物体は触って検証
広がる前の葉と花の何か不明な物
台風の影響でネット
覗けば
やはり
弱そうな花が下に
カラフルな花も当然居ますよ
!
抜粋し
下
葉形も結構楽しめます
下
これに視られる
樹表はやはり目に止まってしまう
私
下
ごく一部ですが
そんな
「朝の散歩はガーデン観賞」
*
でした
昨日の午後
毎度の事ながら
「読谷山焼北窯」
下
何度訪れても来たくなる
そんな
工房
アポ無しが基本なので
来てみたが
親方衆には会えなく
残念
!
期待の新作に会えない事はないので
中へ入る
サロンスタッフへの土産も毎回ここで物色するのですが
今回は右側に並ぶのカップにした
下
左のひときわ大きいのが最近私が注目している作家
「與那原正守氏」
(ヨナハラマサモリ)
現在
那覇市内 リボウ7階 美術サロン
にて
與那原正守ー手仕事場展
開催中
!
この新作はサロン拡張後サロン内で使う予定
!
ご覧のように
沖縄独特のヤチムンには視えないのだが
他の保守派の窯と違い
こちらの窯の作家さんは
伝統工芸を重んじつつ
新しい可能性を常に考え活動している
ま
そんなところが
毎回来たくなる理由でしょうね
!
伝統工芸ひとすじならば
一度視ればどんな作風かは理解できる
しかしながら
毎回
変わっていくし
上がっているので足が向かうワケ
そんな
「読谷山焼北窯」
*
でした
二日目
回復しつつある天候も回復しきれるほどではない
早朝の散歩で
下
今日のプラン
考えはまとまった
ま
思えば
4回目となる沖縄も
普通に観光していなかったな
と
で
「美ら海水族館」
ドバイの大水槽に抜かれ
現在世界第2番目の大きさとなった大水槽
因に
特許の関係でドバイの水槽も日本の業者が施工している
ま
これがお目当て
早速
そこらの子供達に負けず劣らず
観察
下
どんだけのサイズか解りにくいので
人を混ぜて収めると
下
オープン当初は1頭だったジンベイザメも現在3頭
もちろん
マンタも居てますよ
下
どちらかと言えば
私はマンタ派
!
そして
今ではスタンダードではあるが
何度観ても飽きない種も
下
で
今回始めて見るのが
「イボヤギ」
下
そして
「ゼブラウツボ」
下
そんな
「たまには普通に観光地」
*
でした