2012年6月

space-design

手始めに1本

2012.6 / 20

昨夜搬入の予定が台風の影響で延び

本日午前に古材が届く

IMGP2066

ギャラップの仲山さん(奥)

梁に使われていたオークの古材

IMGP2067

これは見慣れないと

ゴミにも視えてしまうほどの材なのですが

研けば光るダイヤのようなそんな材なのですよ

搬入終えて休憩中

搬入の手伝や なにか無いかと気になって来てくれたサロンスタッフと愉快な仲間達

IMGP2068

あ〜

まったりしてしまったな〜

まるで

キャンプに来ているような

そんな

「まったり」

せっかく来てくれたので

「1本くらいは見せないと」

届いたばかりのオーク材をまな板に乗せ

解説しながら調理を始める

まずは

プレーナーで古材の良さを殺さない程度に削る

IMGP2074

次いで

プレーナーでチョウナがけをし

不自然さをなじませる為とへこみ部分の削りの為

サンディング

IMGP2076

削りが終わったらオイルを塗る

IMGP2094

きり油の香りの良さに滅多に現場にお見えにならない監督さんも

嗅ぎに来た

IMGP2090

サンディングを終えオイルを塗ると材の強度や風合いに深みが出ます

特にオーク材などの広葉樹には虫に喰われない為にシブが多く含まれていて

オイルを塗る事で反応し飴色になります

もちろん

オイルは何でも良い訳ではないので

様々な組み合わせをいく通りも経験しその違いを記憶しておくと

いつかの現場で「あれが使えるな」!て事になる訳ですよ

IMGP2083

乾きに時間のかかる「きり油」は今回の最良のチョイスと思います

のんびり作れば良いのですから

時間を気にせず仕上がり重視

左がビフォー 右がアフター

IMGP2102

古材の風味が適度に残って

ハードすぎない仕上がりかと思います

因に

壁面は漆喰の予定なので

軽すぎてもNGかと思います

しかしながら

「これ位が良いな〜」なんて曖昧な感性の世界なので

表面の見える材は私が担当します

そんな

「手始めに1本」

でした

space-design

簡単に!

2012.6 / 20

現場は工房になるんですよ

ある意味

スペースに合わせ施工する工具も現場次第で用量が違う

なので

今回の物件に使うアイテムを仕事始めに

施工する

散らかると

効率は落ちる上に危ない事もある

そして

たまの見学者にも印象が悪い

そんなところ

2×材と余り材のフローリング材で

「棚の制作」

まずは2×材をカットし

材料の無駄と強度を考えながら

フレームを組み

IMGP2110

次いでキャスター取り付け

IMGP2116

この時点で強度のチェック

IMGP2123

最上部にもう一段 小物用に欲しいのですが

材料不足で次回

一人の現場は片づけも結構大事

探し物で効率は落ちるし時には危険な事もあるワケで

現場みて性格さえ解りますよね

IMGP2124

そんな事で何をどこへしまい込むかも

極力一人でやった方が良いのです

IMGP2129

収まった

IMGP2132

やっぱ

もう一段欲しいよね

これで

工具の一部は無事に寝床を確保

そして

工具の移動もたった1回ですむようになったとさ

そんな

「簡単に!」

でした

本当にゆっくりなんですが

進行してますよ

拡張スペースの施工

「給水管の引き回しと仮設の水洗」

簡単に開けちゃいますよ

IMG_1168

空けたと思ったら

内部の引き回しはせいぜい5、6分

あっという間に

IMG_1169

下の穴から上部の水洗へ

次いで外管で引き回し

メーター部分に下がって行きます

メーター部分は込み入っていて配管渋滞の中

上手い事とり回してもらい

1と2を繋いだら

終了

IMG_1180

因に

2は現在サロンで使っている給水管

これにて

一件落着

明日はガス管の引き回しを同様に施行予定

そんな

「ゆっくりではありますが、進行してます」

でした

space-design

研けば光る材

2012.6 / 14

大量の古材

その中から

梁に使われていたオーク材を物色中

そんなところ

053

これは根太に使えるな 窓枠にも良いかも

入荷状況を知らせて来たいくつかの選択肢の中から

このような古材が選ばれた

一見

どうこなすのかと思ってしまう

そんな

厚みや幅も微妙に違い

仕事量は数倍になるのだが

コストと仕上がりの良さから

研けば光るお宝のような材が見つかる

そして

やはり梁に使われていた

オーク材

054

こちらも

幅や厚みが揃ってはいない

なので

同じように格安で入手

来月にするか今月やるか

既に6月ノルマは終わっている

そんな

拡張計画の話の中

「研けば光る材」

でした

space-design

シタジ作業はこんな感じ

2012.6 / 12

まだまだスタートラインに立ったとは言えないな

シタジの作業は多々あれど

仲間内のスケジュールもある事なので

優先順位などのやり繰りの中

「面出し」をピックアップ

そんなところ

IMGP2031

キッチンの壁に貼られていたタイルを剥がし中の「ヤマちゃん」

足下には

剥がされた大量のタイル

更に邪魔をしているのが

「配水管と給水管そしてガスの管」

給水管とガス管については

撤去準備をしメーターを外したのは

先週の事

この間に私は管類の撤去

IMGP2036

永年使われて来たガス管の切り口

IMGP2038

パイプ内側の下に溜まっている不要物の固まり

最も詰まっている部分はパイプ内の50%くらいでした

新規でない物件の危険な部分

私がこのようなものを使わない理由の一つなのです

そんなこんなで

全ての撤去作業は終了し

パッケージを終える

IMGP2061

さて

平行作業の面出しの話題を戻すと

面出し理由

IMGP2044

タイルを剥がすと浅いところから1〜4まで出の面(ツラ)が違うのですよ

なので

面を会わせる為に厚塗り可能なボンドを左官します

これをやっておけば

仕上げに何をしてもシタジとして最も有意義なんです

面が広い事もあって

本職の「コウちゃん」に助っ人してもらいました

なぜならば

IMGP2060

このシタジ用のボンドは荒く大変締まるんですよ

私がこれやると

明日のサロンワークはガタガタのカットになってしまうのですよ

なので

合流後は「手元」を担当

コウちゃんの仕事っぷりはさすが本職

IMGP2058

スピードとパワーが違います

そうこうして予定の時間で終了

IMGP2065

4の面にツラが合っているのが解りますか

足下もスッキリ

そんな

「シタジ作業はこんな感じ」

でした