2012年4月

業界最大手

タカラベルモント

代々木ショールームで器材を選ぶ

そんなところ

いつの間にか

進んでいる

ZAP

「リニューアル」

しかしながら

当時最先端の器材もいつの間にか古くなった

さて

前を向けば

以前より見当していた器材を再確認し

images

YUME_ESPOIR

決定

もし

リニューアルするとするならば

「5台投入」

あれこれ

カスタマー様の事を考えながらお試しすれば

IMGP1637

ぼーっと寝ているワケにはいかないしこんな姿をしていても

頭の中はフル回転

張り素材も豊富で選んだりも出来るが

すでに

サロンのイメージはあるワケでブレないせいか容易に

選択

IMGP1647

サイドシャンプーとお別れの時か

そうなれば

バックシャンプーに使うチェアーも欲す

p12

こうなったら

スタッフのよけいな負荷も軽減出来る訳だが

なにより

カスタマー様の身体が相当

『楽』

そんなこんなで

ボイラー設備なども変わってくる訳で

一口で大容量が良いのか

もしくは

二口でトラブル時の回避を考えるか

などなど

選択の余地はある訳だが

そこは

次回に持ち送り

はたまた

セットチェアーに頭を向けると

あれこれこちらもあるワケだが

いっそう

『企画からやらせてほしいのだよこんな事だったら』

なんて

思ってもみたが

既製品にはメリットもあるワケで

座ってみる

IMGP1642

100点満点の器材はそうそうないのだが

第一候補

IMGP1649

見た目がどうかと言えば

「好きではない」

座ってみれば

「なるほどそうですか」

頭の中では

内装デザインと相性は良いか

そんな事を考えだしたら一から作る事になるワケで

数年かけてカスタムすれば良いとの見解

そして

色はどうする

IMGP1650

せめて

色ぐらいは個性を出すか

そんな事も考えるワケだが

座った感触でたまたま選んだ生地が最も高価だったのだが

よくある話

滑らない上質の生地に決定

そこはケチるワケにはいかない部分

そこもケチるワケにはいかないね

そこだけは譲れないんですよ

そんな事ばかり

こちらは

「11脚投入」

もちろん

ベースは自動式の固定

こちらのカラーはカスタム決定だな

そんな

「契約も済んでいないのに器材選び!」

でした

others

チップになる前に!

2012.4 / 14

先日

クレアのヒロさんと日野市の雑木置き場の出かけたが

収穫

「無」

IMG_1122

ひょっとして

今なら在るかも

少しの可能性に期待を込め

探しに行った

つい先日の暴風雨で被害にあった大量の木々の処理材

桜/ケヤキ/松/他

IMG_1121

お目当ては

ケヤキの丸太2メーター物

今のうちにお願いすれば分けていただける

そんな

材木

しかしながら

運び込みの都合もあってか

お目当ての形状の物が無く短くカットされていた

なので

泣く泣く

退散

この残された使い道の無い雑木は

御覧のようなチップになるんですよ

IMG_1125

こうなったらもったいない

可哀想な大量の雑木に何か息吹を与えられないかと

必死に探す

ヒロさん×2

IMG_1123

しかし

この方から教わる事

「多々」

毎度

ものづくりの原点を教わっているような感じ

そう

「エナジーの固まり」を受ける

そんな

「チップになる前に!」

でした

ボウバックのチャイルドチェアー

サンプルが完成

IMGP1632

作者

クレア

ホーム&ガーデン

山崎宏文氏

以前

お孫さんに制作したチャイルドチェアーの使い勝手が良かったと聞き

頼んでおいた

ボウバックのジュニア

「ボウ」と呼ばれる背の部分は丈夫な「曲げ木」

IMGP1636

生木を曲げ加工し用いる事で強度が上がり

見た目も良くなる

ややカントリーな雰囲気をかもしつつ

ウィンザータイプの形状を保っているので

コーディネートのバリエーションも広がる

小さなお子様にも専用のチェアーを用意する事で

お行儀も良くなるかも

なんて

そんな事を考えたりもするが

昨今

しっかりした造りのチャイルドチェアーも入手困難に付き

ご用意させていただきました

そんな

「ボウバックのチャイルドチェアー」

でした

garden

アイビー

2012.4 / 12

スペース「KANA」に目をやれば

アイビーが

そんなところ

IMGP1629

滅多に開けないこのドアー

しかしながら

開かずのドアーではないですよ

IMGP1591

最低限に扉が開くように剪定し

育ち具合を観察

通常

IMGP1593

表に運よく付ける葉は

健康的で形も良い

これが数日で効率よく成長し

規格外のサイズに

IMGP1595

品種は小さい葉が特徴の種のはずが2倍程のサイズになってます

他にも規格外が無いかと探せば

こんな物が

IMGP1594

運悪く陽の当たりの悪い裏方に付けてしまった

「奇形の葉」

そして

こちらも

奥から引っ張りだして

IMGP1597

そして

奇形葉の成長は著しく悪いのです

このように

アイビーさんは

運の悪い「葉」に注ぐエネルギーをしぶり

効率の良い「葉」の方へ

『エコヒイキ』

世の中

厳しいもんですよね

怖い怖い

そんな

「アイビー」

でした

本日

ロフトに上がる為に設置した

新作

狭いところへ急な勾配で上がるには

やはり

これ

IMGP1613

ササラが一本のステップラダー

そんなところ

ササラが一本なので

踏み板の形状も変わり

そして

踏み板は片側に付いていてスネを蹴る事無く

急な勾配に対応し

通常のラダーと違って踏み板があるので

荷物を持っても上がれる仕組み

IMGP1614

大切なのは1段目を「奥に」する事

これで

踏み始めに踏み板にヒットする事無く

スムーズに上がれる

検証

IMGP1616

慣れるまでは注意が必要だが

ラダーよりかなり安全に登れ手すりの高さもマッチング

なにげに

ベースの形状や踏み板下の持ち送りなども他に無い物が出来た

IMGP1621

今日のところは

このステップラダーの下がデッドスペースになりがちなので

PCスペースに模様替え

IMGP1625

完成まではもう少しですが

形になって安心

後は踏み板乗っけてロフトの簡易的な落下防止のパイプを差し替えれば

終了

一仕事終えて

今後のプランニング多々

会議中のナオキと私

IMGP1608

ビール飲みながら会議はいいね

そんな

「一本ササラ」のステップラダー

でした