2011年6月

others

「LED」はすごいぞ!

2011.6 / 30

<サロンのLED化>

様子を見ていた

6月の結果が出たので

一層の手を加える

P1012447

6月期の使用量

そして

昨年が

P1012446

既に30%削減達成

これは序の口

更に進める

選んだ外部照明器

OG254094

上向きに使える希少なモデル

しかしながら

アンカーの出っ張りが邪魔

切る

P1012429

P1012430

アルミのダイキャスト製なので

容易に切れた

これは今週中に取り付ける

下準備

カットマンも鋏が使えず

P1012438

これもあったな

P1012433

出っ張り過ぎのランプ

「切る」

布ガムテープがガイドラインに良い

P1012435

計って

巻く

P1012436

グラインダーでカット

P1012440

切り口をサンディングし

タッチアップ

P1012442

LED球を選ぶ

P1012434

完成

P1012443

視野を広げ過ぎたかな

まぶしい感じまでしてしまう

こなせば分かる

『LED』

こなせず

ご利益を得れない事もある

<内部の加工は危険に付きしないように>

でした

<カミキリムシの産卵期には>

様々な種で樹木に襲いかかる

「髪切虫」

kamiki25

中でも注意が必要なのが

『産卵期』

6月下旬〜7月下旬

テッポウ虫と呼ばれる幼虫が

株もと近くに産み落とされた卵から生まれ

食い荒らし成長します

小さい樹木には卵を産まないそうで

親は

幼虫が成長に十分な樹木か判断しているようです

大きくなったら御用心

そんなところ

今年の対処法は

「スミチオン」

P1012401

割と手に入りやすい薬剤で

ホームセンターなどで購入可

早速

P1012402

噴霧器で1000倍に

「撒布」

P1012403

地から20〜30センチ位まで

入念に撒く

そう

卵を産む場所の目安+ちょっと

これを

「週一で7月下旬までくり返す」

因に

薬剤がいやならネットで産卵を防ぐ事も可

本日対処したのは

アオハダ/エゴの木/ヒメシャラ/薔薇/アメリカハナミズキ

そんな

髪切虫の産卵期

でした

<暑い日には このボトルがうれしい>

メンテのために

なるしまへ

IMG_0628

ヨシダ君の最後の出勤日のようで

組んでもらった事もあり

私の休みという事もあり

メンテにいった

ヘッドが課題に残っていたのを思い出し

IMG_0629

探してもらう

IMG_0630

あった

これ これ

IMG_0631

ネジの形状が違うため

今日は断念

時間のある時に

セットごと変えるかな

『猛暑に付き探し物』

復路を考え

おすすめのボトルを購入

IMG_0632

「4時間持たせますよ」

この表記に嘘は無かった

おかげで

帰りは命拾いですわ

進化しましたねー

暖まった水

飲む気にはならない

それは私だけではないでしょう

人気らしく

この色は最後の1品

そんな

暑い日のうれしいボトル

でした

antique-vintage

ワークテーブルのリメイク

2011.6 / 28

<ワークテーブルのリメイク>

CITIZEN

US

シチズンデスクのワークテーブルを

リメイク

P1012404

分厚いテーブルトップは付いている物の

随所にダメージ

早々

リペイントから

元色が白なので

下地の白は省ける

因に

「下地に白を施せば仕上がり色の発色が良くなる」

P1012406

逆さにし

仕上がりで下に向く部分を

P1012409

正常に戻し

2度吹き付ける

ペイントを施してあるが故に生じてしまう

ダメージ

P1012410

ペンキで呼吸が出来なくなった木は

傷みが速い

プレーナーをかける

P1012412

全剥がしに

思ったら

遅まきながら

監督のビームを受け取る

P1012415

大量のチップに

近寄れない監督

サンディング

P1012422

サンディングは徐々に目を細かく

3工程

「面の完成」

P1012424

古材をあえて使っているので

その雰囲気を残した仕上がりに

剥がしすぎると

ダイキャストのベースと違和感が出てしまう

注意

ワックス

P1012425

BRIWAXで仕上げ

P1012426

痛んだ天板の様子は無く

呼吸を止めないワックス仕上げ

P1012428

今後更に使い込んで

ダメージが生じたら

この作業を幾たびもくり返せば良い

そんな

リメイクのお話

でした

vehicles

Lemans1000

2011.6 / 27

<Lemans1000>

MotoGuzzi

ルマン1000レーサー

『公道化』

完成したようだ

数ヶ月前から気になっていた車両

11-06-26-4

お見事の仕上がり

イタリアンモーターサイクルの筆頭

ドカよりグッチだな

などと

勝手な事を思いもするが

一つの完成系にたどり着くまでの

「プロセス」

勉強させられます

詳しくは

こちら

でした