2016年7月

garden

洗い出しの2

2016.7 / 8

次の火曜日に向けて

準備中の私

IMGP7129

朝と夜に暇をみては発掘作業は続く

IMGP7131

地味な撤去作業も必然的に背筋の強化になるワケで

今日は腰や背中もなんて事無かったな

火曜日までにやっておけば良いのだから余裕なのですが

なんだかせかされる

雨による誤算も考慮すると

アドバンテージが欲しいからね

でも

ポチポチやる

IMGP7133

今日で全体の6割程度が撤去を終えた

IMGP7134

そもそも

何をやっているのかって事

12年も経てば

レンガの隙が芝の根等で埋まってしまい

水はけも悪くなる

それに

ターフカッターをマメにやらないと

アプローチの両脇から芝が攻め込んで来て狭くなる等の問題が出て来ます

IMGP7135

12年前は芝のグラウンドは見越してかなり下がりめの位置関係でしたが

現在はアプローチの方が下がってしまっている

なので

何れは芝のグラウンドもメンテナンスが必要なのかもしれませんが

なんせ

アプローチの勾配を優先でやらないと

泣きを見ますからね

次いでに

将来の事も考えて

ほぼメンテナンスフリーにしたいので

大事になっています

芝や土手を痛めないよう

足場板の一本橋にて数日過ごします

IMGP7136

IMGP7137

space-design

メンテが終わった

2016.7 / 7

メンテナンス終了

GE375  /  GE290

DSC04551

DSC04536

DSC04547

DSC04552

DSC04559

スタジオにてご確認出来るのは引き取り都合上少々先になりますが

座り比べ可能ですよ

よろしくお願いします

others

洗い出しの1

2016.7 / 6

出動ではなくて

待ち体制

FullSizeRender

昭和のBOSCHが活躍する日

今日は平本さんとこから3人来てもらって

4人体制

アプローチの変更からステップ伸ばしと一段増やす内要の初日

先ずは

IMG_6335

ハツリから入り

下地の土間うち鉄平石で囲い

洗い出しで締めた

IMG_6337

まだ乾いてないけど狙い通りの仕上がり

取り急ぎ

ステップ最上段は完成し

2段目下地の土間うちまでは終えた

全容はまだまだ先になりますがポチポチ進んで行くでしょう

ハツリは見てただけなのですが

HILTIは別格のようですけど昭和のBOSCHも中々使えた様です

来週に続く

others

単焦点レンズ

2016.7 / 4

試し撮りですよ

スタッフがこのレンズと格闘していますので

試したくなりまして

雨上がりを「単焦点レンズ」で撮っています

IMG_3572

IMG_3574

IMG_3586

IMG_3576

IMG_3598

このレンズ

解りやすい絵になりますね

景色の解りすさが良いとも言い切れないのですが

視点によっては入り組んだセッティングの場合

見せたいポイントが浮いくれた方がグッド

そんな時は活躍しますね

因に

ソテツの葉なのか

IMG_3594

ハートの葉なのか

IMG_3592

計算なんて要らないから

図と地の関係性をはっきりとした方が撮ってる自分が気持ちいいのでは

何れにしても

背景は大事

今時

フィルム代も気にしなくていいし

沢山撮れば構図やなんかも身に付くさ

なので

見せたいポイントがはっきりし背景ぼかしに慣れたら

奥行だけじゃなくて手前も上手くセッティングすると幅が広がる

そんなんで

手前を大胆に使うと解りやすさと感性がより生まれたりもする

IMG_3581

よけい解んないか

others

石材

2016.7 / 3

石材が届きました

レスポンス良くとてつもなく早く届いた

IMGP7108

先日お伝えした洗い出しに使う資財なのですが

ステップ部分の枠に使うのが鉄平石

100×200×50

IMGP7111

適度に整形されているので施工も楽

施工後も雨で滑ったりしない程度の表面の表情

そして

玉砂利は黒

IMGP7110

IMGP7109

そんな色云われても乾いていたら解らないですね

鉄平石と違って濡れると豹変するのが濃い色目の玉砂利の良いところ

因に

IMGP7112IMGP7115

せっかく良い感じに伝えようとしたのですが

日も暮れてよく解らないよね

狙い通り玉砂利だけ艶と色がパキッと出ます

要は

上手く行くかは解らないけど

乾いたモルタルからグレーに近い石が洗い出しされていて

雨等で濡れた際に黒と茶の玉石が浮き出てくるように考えたんですよ

8号

出来ればもう少し小さい粒が良かったかな