2016年3月

garden

シーズン突入

2016.3 / 30

陽気はいいので色々外作業が忙しく過ごしました

昨日

芝の手入れや放置していたヘデラの剪定に追われ

綺麗に片付いたと思いきや

衝動的に手を出した

ユッカ

IMG_5918

この鉢から4つ取り出しまして

ユッカコーナーの奥へ植え込みし

IMG_5921

残った小さな個体はやや不健康そうなので

養成コーナーでしばらく回復を待ちます

IMG_5926

その次いでに

ディクソニアを植えまして

IMG_5919

ジャカランダとディクソニアの融合を早く見たいものですが

数年を要しますね

楽しむって事はそんなものですね

そんな

「シーズンですから」

でした

garden

ジャカランダ

2016.3 / 27

ジャカランダの苗を入手

IMG_5917

世界3大花木の一つと云うのだから

気にならないワケが無いのですが

通常高木なので

ウチには向かないと諦めていたら

見つけたよ

ブルーブロッサムビューイング

3メートル位の程よい高さで良い感じの品種

ヒョロヒョロの小さな苗しか流通していないようでしたので

プランターで少し大きくなるまで管理しようかな

そんな

「ジャカランダ」

でした

最近多いのですよ

半端な資財をお裾分けしていただいております

IMG_5912

冬場にコツコツ資財はかき集めましたので

今期完成は間違えありませんね

そればかりか

今日はディープソケットを戴いてしまいました

IMG_5914

たま〜にこれが無い事でイライラしてましたが

こちらも

作業が捗ります

そんな

「ありがとうございます」

でした

報告会へ行って参りました

IMG_5915

前回の意見は大部分が反映され

これからの施工に生かされる事となりました

切りがない話かもしれませんが

きちんと意見をすれば

ちゃんと考察し反映出来る事は反映してくれる

そんな役所の方の姿勢がよく解りました

IMG_5916

黙っていたら

どうしようもない事ですし

後から後悔しても遅いので意見はちゃんと出さないといけないな〜

改めて感じました

来年の今頃はサロン前に拡張道路とロータリーが完成します

待ち遠しいですね

そんな

「大部分が反映されています!」

でした

productdesign

井原デニムポーチ完成!

2016.3 / 20

遂に完成しました

世界に誇る井原製デニム「15オンス セルヴィッチ(赤耳付き)」を使用したポーチの新作です

縫製工場も含めHandmade in 井原

IMGP6958

ヴィンテージ感を醸し出すためにバイオブリーチ加工を施す

IMGP6959

ファスナー

ロック機構付きユニバーサル製

引き手革紐/ロゴタグ

イタリアンブライドルレザー

IMGP6962

赤耳はチラリとお見せしております

IMGP6963

『井原』

昭和35(1960)頃から、厚地織物の生産及び縫製技術を生かし

デニム地及びジーンズの生産が始まりました

国産デニムの発祥の地なのです

昭和45年頃には

ジーンズの年間生産量1,500万本(国内の75%)が井原で生産されました

その起源

綿花を栽培し、手つむぎ、手織りで衣服を作っていて江戸時代までさかのぼり

1650年には綿花の栽培に加え

藍の栽培も始まっていたと言われています

井原製デニムは世界最高峰の品質と認められ

欧米を中心に多く輸出されており

新たなクオリティを加えながら日々進化を続けています