2015年8月

others

かなり捗った!

2015.8 / 11

今日は若手の研修を兼ねて

土間ウチ ブロック積み レンガ積み

IMG_4658

平本さんとこに新人が入ったもんだから

いいタイミングでした

内々の作業ですが

「空調室外機の囲い」

今日は土間ウチで終わるかもしれないと予想してたのですが

終わってしまいました

IMG_4671

何時になるかは解りませんが

後は屋根拵えてフロントルーバー拵えれば終わり

IMG_4668

今後の作業もあるので帳尻は御覧のような位置関係

IMG_4669

次いでに

ホースリールが低くて嫌だったものだから

こちらも手持ちのレンガで積んでもらった

IMG_4672

こちらは通常のメジ材ですが

赤レンガは正攻法に施した

IMG_4660

比率

(山砂1:珪砂5号1)3:白セメン1

普段使わないメジ材ですがこのブリックの場合はこのメジ材でなければ行けない

質感や色味そして風合いがベストマッチだと思うので

ネタ状態だとコレで良いの

思ってしまうのだが

乾けば納得のメジ材なのです

最後の拭き上げしてる平本さんですが

メジ材の色味がネタの時とは大分違って来てるのが解りますね

IMG_4662

明日になるともっと落ち着いた感じに落ち着くと思います

しかしながら

新人さんはかなり良かったです

写真無いけど

それと

もうちょっとそちらの作業に絡みたかったけど

お陰で私は他の作業に没頭出来ました

そんな

「かなり捗った」

でした

productdesign

たまには振り返ります

2015.8 / 9

前にばかり進んでいるワケでもないのですよ

極たま〜に振り返ったりもします

昨年12月に完成して少々使ってその後の検証にかかっております

イタリア トスカーナ

MPG社のダブルショルダー(スムース革)を贅沢に使用した

レディーストート

完成時が下の2枚

IMGP6489

IMGP6491

経年劣化とは云わなくとも

使う事で生じる表情は既に現れている

IMGP6805

若干のクタリ感は程よく

味のある艶感は他のそれとはまるで違う

IMGP6806

ドイツホックと呼ばれるビンテージカーの幌留めホックは真鍮の削り出し

IMGP6807

その他

金物は全て真鍮製ですが金物周辺の負荷のかかる部位の縫いに関しても

合格

IMGP6808

コレだから止められない

使い込む事で起こるモノの熟成とはこういった事でしょうか

形の完成迄はこちらの仕事

その後は使うヒトと共に育て上げ仕上げるモノの良さ

そんな

「たまには振り返ります」

でした

space-design

クルクマペティオーレ

2015.8 / 8

生けてみた

初めてのクルクマペティオーレの生け込み

生けると云うには云うが

生かすと云う事から生けると云うのだから

花を生かすには毎度の事

臨機応変な頭を保っているかの検証作業のような事

一週目

新鮮な素材からスタート

2

大葉のモンステラを背景にヤチムンとの相性も良く

夏を存分に感じる一つのスタイル

3

引きで視るとモリモリの花に見えるがそうではなくて

額の中から顔を覗かせるのが花

5

二週目中盤

次いでのモンステラの選定もあったのでモンステラを追加し

崩しのスタイルに変更

IMG_4635

よく見えないけれど

花瓶から大皿に器を変更しオアシスに挿すワケ

この時期には花は終わっているが

残った額で何とかなる

IMG_4636

そして

三週目中盤の今日

IMG_4619

生き残りは僅かだが少々高い位置に陣取り

ブロスのピッチャーでカントリー調に生かしてみた

IMG_4618

見た事の無い新種は特に生かしたいし試したい

同じ事をやるのなら

早く効率の良い作業で精度を上げた仕上がりを求め

気持ちの余裕が無い時は確実な方法で生かせば良い

何事にも精通してますが

生けるは生かすですから

こんな作業にも飽きがこないのです

そんな

「クルクマペティオーレ」

でした

others

地味に

2015.8 / 5

夏はビーサン

水まきなんかにもいいし一説には体にも良いとか

しかしながら

地元の履物屋が地味に進めているのが

「昔っからの雪駄」

IMG_4532

気をつけていただきたのですが

『大昔の雪駄ではありません』

「昔っからの雪駄です」

なぜなら

底を見ればお分かりか

自転車のタイヤを縫い付けてあります

!!!

IMG_4533

釘で留めてないのでフローリングを痛める事も無く

何気に幾分かは丈夫だそうな

コレが2千円台で買えるなら

IMG_4534

粋って感じる程の上品な造りじゃないとこが地味に良いじゃないですか

因に

職人さんが高齢のためこちらの雪駄の今後は難しくなりそう

そんな

「地味に」

でした

garden

作業の合間のプチ作業

2015.8 / 4

テラコッタのプランター

素焼きのままですので強度を出すために

仕上げのペイントを施します

無塗装状態が下

IMG_4590

浸透が良いオイルで一度塗ったら

表層仕上げにSHINEを二度塗りしますが油性の後に水性を塗る方法なので

基本的な相性等の知識が必要かもしれません

SHINEを塗る前が下

IMG_4592

乾く前の二度塗り後の状態

IMG_4593

実は

カケがあったのでB級の格安で素材は入手しております

自分で使う分には十分です

IMG_4594

乾きを待って

完成

IMG_4596

若干の甘い色味と半艶の質感

そして

ザックリ仕上がった風合いが狙い通りでした

IMG_4597

さっそく活躍してもらいましょう

そんな

「作業の合間のプチ作業」

でした