2014年4月

space-design

吉祥紙

2014.4 / 13

印刷物が束になると迫力あるね

IMG_3137

これが札束だったらなんて一瞬でも感じたら

気持ちだけでも

受け取っていただくほかない

IMG_3141

冗談はここまでですが

満更冗談でもない事もあるんですよ

これは

サロンで使う

カスタマー様にお渡しするメンバーズカード

IMG_3134

しかしながら

受け取ってもらいたい中身もあるのですよ

IMG_3135

そもそも

昨今

プラスチックカードの普及も当然の流れでしょうが

プラスチックでは伝わらない常説があるのです

IMG_3136

こだわりの紙は

『吉祥紙』

吉祥

それは

「めでたい兆し」「吉兆」

そのような意味合いがあり人様にお渡しする紙としては

縁起のいい紙

それと

和紙に近い表情をし

サロンのロゴ色である「赤」が非常に乗る特質かあるのです

IMG_3142

インキはしっかりと乗るしインキの乗った部分だけは程よく光沢も出る

IMG_3143

このように

この紙を選ぶ意味はサロンコンセプトにマッチしているのです

「今時紙のカードか」

なんて思わないで下さいね

他にも

カスタマー様にお渡しする印刷物には基本的にはこの紙

例えば

DMにもこの紙を使用しているのですよ

IMG_3144

数年前にこの吉祥紙の存在を知り

当初は意味は解らず

出来の良さに重宝して使い続けて来ましたが

実はそんな意味含まれておりました

因に

「吉祥紙」は登録商標で「平和紙業株式会社」のオリジナルです

なんて縁起のいい社名では無いでしょうか

!!!

そんな

「吉祥紙」

garden

至福の時間

2014.4 / 12

待ちに待った季節がやって来たようです

朝の一仕事を終えると

「朝食の時間」

そんなところ

IMG_3118

今朝は妻の用意してくれた

ミートパイとコーヒー

IMG_3119

ガーデン観察した後ベンチでいただく

スモール ブレックファスト

至福の時とはこの時の事

今シーズンの「ベンチで朝食」は本日スタート

!!!

気になっていたアオハダも芽吹き始めて一安心

IMG_3124

アメリカハナミズキも徐々に広げている

IMG_3126

キングスローズのグリーンのアーチは日に日に大きくなり

IMG_3125

アイビーは脱走を計るほど伸びが良い

IMG_3121

IMG_3122

そして

今日一番のニュースと言えば

今期一番手のツボミを確認したこと

IMG_3127

これから約4週間ほどで開くと思いますが

実に初々しい

そんな毎日の変化を感じながら朝を過ごす事で

良いマインドが生まれるんですよ

そんな

「至福の時間」

でした

space-design

もう少しだな!

2014.4 / 11

サロンワークを終え飛んだ

途中経過を確認

そんなところ

ウォールシェルフ

IMG_3114

仮に組んだ状態で最終確認すると

棚板多めで少しバランスを崩した感があるよう

しかしながら

用途に合わせると全体のバランスを崩すような事は

ありがちなのです

下のタイプのウォールシェルフも同じような事が言えますが

IMG_3113

現在

トップボードの背板のバランスを見て形状を決める段階

様々な比率を保ちつつ

用途や設置した時のたたずまいをもう一度考え

最終判断

そして

IMG_3108

こちらも

接着をせず最終的な確認

厚みやあり組みの具合を確認

通しあり組みで箱を作る

あり組みは引き出しのように力が加わる方向が一方の場合

下のような形状でもOK

IMG_3110

コツコツ進んではいますが

このようにちょっと進んでは再思考

写真では確認しにくいですが

研きや塗り

とにかく仕上げ感は見事

このように

確認させて頂いて簡単には壊れないように

締めに入ります

そんな

「もう少しだな」

でした

antique-vintage

FERDOSのBIRD

2014.4 / 10

FERDOS産のBIRDをお紹介します

幸せの象徴

そんなモチーフの代表格

鳥をモチーフにすると言っても取り込み方は色々

フェルドスの絨毯から

IMGP6103

サイズは小さめなので

テーブルの上で広げてみます

IMGP6092

一見

幾何学模様なメダリオン

どこから視てもシンメトリーな講製

色があまりに鮮明なので最近の作品かと思いきや

80〜90年モノ

ボーダーには基本的には花が連動し

IMGP6099

フィールド内にも所々に花

IMGP6098

しかしながら

柄の中心的モチーフは鳥

IMGP6095

小鳥に始まり

オーム

IMGP6094

アヒル

IMGP6096

そして

滅多にモチーフされないクジャクがセンターに大きく

IMGP6093

これは

縁起物として何処かの壁に飾ろうかと思います

そしてもう一つの特徴が

IMGP6101

織り始めのフリンジ

かなり短いですね

下は終わりのフリンジですが明らかに違います

通常はこちらですよね

IMGP6102

これは

同じ柄を複数織る場合に見受けられるそうですが

一つ織り終わると間隔を空け

続けて次のを織り

最後に切り落とす

そんな制作上の都合から起こる証なのです

実際

この絨毯は長い間保管され

この度お目にかかった時には同じ柄のモノが4枚出て来たそうで

このように

1枚しか無い柄もあれば

同じ柄が複数存在する事もあるんですよ

ま〜

それにしても

値段的にも良い仕入れが出来ました

それと

鳥のモチーフと言えば

IMGP5917

前にお伝えしましたが

何度視ても良いモノなので

シラーズ産

IMGP5921

そして

同じシラーズ産のチーター

IMGP6104

実はここにも大変貴重なクジャクが居たのを思い出しました

IMGP6105

そんな事でこの3枚は現在スタジオに展示中

「FERDOSのBIRD」

でした

garden

今日のガーデンライフ

2014.4 / 9

今日は早朝からグランドカバーの植え込みでした

明るいグリーンを4種ほど

IMG_3082

土が見えていると草も生えやすく

周囲の植物が綺麗に見えません

それに

暗い土の表面は目立たないようで意外と気になりますよね

冬場の落雪被害の修復にちょっとばかり植え込みを変えて来ましたが

グランドカバーがまだでしたので

朝飯前に植え込みました

IMG_3084

なにが定着するかも若干不安がありますので

最低4種は植え込みます

そうすれば

サポートに回る品種と表に出てくる品種が混じり合い

自然な環境に近くなります

それと

中には予想以上に適合しない場合もあるので

最低4種

IMG_3087

奥側は同じ色調の下草になってます

手前は先日植えたもので2種の下草よりも若干背が高くなるものです

伸びるのに時間もかかるので1種は今季限りの1年草です

今回の下草とは色調が異なりますが

後ろの下草は比較的陽を求めて手前に延び広がってくる予想なので

来期は手前まで全体に入り交じるでしょう

薔薇の足下には下草は良く無いと言う方もいますが

私の場合全体美で捉えますので

そこだけ不自然になっているより良いと思ってます

因に

逆サイドの下草と薔薇やその他の木々の足下

IMG_3090

矢印の薔薇はタトゥーです

数種類の下草の中から伸びて行ってるように視えると思います

アンジェラの幹もかなり太くなって来ました

IMG_3089

こちらも足下にはいつも草を生やしていますが何の問題もありません

現在新芽が伸びつつありますが

今期も行けそうです

IMG_3092

下草の方はそんな感じで後少し様子を視て足りないものがあれば

おそらく背後に植え込みます

見渡せば

エゴの木も芽を伸ばしています

IMG_3094

アオハダの芽吹きが遅いようなのでそれだけ気になりますが

問題ないでしょう

そして

本日サロンには

八重桜

IMG_3099

先週は彼岸桜でしたが

花の終わり方が綺麗とは言えなのです

それに比べ八重は綺麗に終わって綺麗に芽吹き

差し変わるのです

すばらしい

!!!

御林さんありがとう

そんな

「今日のガーデンライフ」

でした