2012年8月

space-design

今日は「便利屋的」な

2012.8 / 21

サロン拡張工事は順調につき

ちょいと

横にそれる

「F&B」

IMG_1251

サロンに使っているのは全てがこの塗料

ここ7、8年は自分の物件にはこれ以外のペンキは塗っていない

そんな

こだわったペンキ

以前は無かったフタに貼られた注意書き

IMG_1252

そもそも

大変高価なペンキではあるが薄めて使っては

その本質は何処かへ行ってしまう

貼る訳なのだから何ぞや起こっているのでしょうね

王道のペンキは混ぜても混ぜなくともほとんど変わりないほど顔料割合が多く

匂いも無く

むしろ

気持ちいい

それに

昔でいう「岩絵の具」なので 石を擂った顔料

つまり

「質感が大変良いしノビも良い」

IMG_1255

仮設程度の作業なのだがこれしか塗れない身体になってしまっているので

切り出した板にペイント

IMG_1262

これはこれで

乾き待ちの為 ひとまず置いて

次の作業

拡張後は不要になるので暇なうちにと思い

IMG_1264

空気清浄機

仲間内でリサイクル屋に持って行ってもらう為

「外し」

天井をボードで埋め

IMG_1266

メッシュを施しパテを塗る

IMG_1267

ついでに

先週差し替えてもらった空調機まわりのパテ

IMG_1268

ウチのブレーンとは大分違った仕事っぷりに気にはなっていたのだが

やはり

そんなパテの直しが終了

IMG_1270

そしたら

最初に塗った板を取り付け

今日の作業は

終了

IMG_1271

何をしたかというと

よくある

ブラインドの隙間から光が差し込む

そんな

事柄

IMG_1274

板を取り付け

IMG_1275

西日対策は仮設ですが取り急ぎ

終了

しかしながら

駅前ロータリー工事のため立ち退きになった幾つかの建物

無くなったら西日の影響があり仮設

そんな

『今日は「便利屋的」な』

でした

追伸

今日もご褒美いただきました

IMG_1276

少し前のある日に

ヒロさん

拡張のスタッフルームに使いませんか

取り付け工賃込みで3万円のルームエアコン

ただね

「新品なんですけど他の物件で黒く塗ってほしいと言われ塗ったのですがヤッパリNG」

そんなブツが在るんですが

大工のヤマちゃんからのお話

本日

そいつを

「モディファイ」

P1014287

あー

もったいない

P1014288

11畳用だって

こんな良い物を

もったいない

P1014289

数分格闘し黒い塗料は剥離され

P1014290

ほぼ元色になったとさ

後はピカールで軽く研いてやれば良い

因に

剥ったのでついでにブランド名もとれてしまいましたが

HITACHIブランド

室外機はパッケージのまま

P1014292

あ〜

よかった よかった

と思ったら

今日はそんな話がもう1件

しかしながら

この案件はもう少しレベルが

車検付きの不要なバン

要らないか

それは先月の話

もちろん欲しいけど

仲間内で使っても良いか

提供者のテツアキに聞いた所

それは

「好きにして良いよ」

そんな答えだった

サロン拡張工事に使おうかと思った

ヴァネット

P1014293

内装屋をやっている親友のテツアキより贈られた

車検付きの働く車

これがあれば今のプロジェクトに活躍する事

間違いは無いのだが

待てよ

外装屋のコウキの車が悲鳴を上げていた

よくよく考えて

俺よりコウキだな

「本当に欲しい奴は」

そんなことで

本日

貰った車はコウキへ

パス

P1014294

現物見たコウキの笑顔が印象的だった

やっぱ

仲間は大事だね

この車もさらなる活躍をする事でしょう

よかった よかった

そんな

「もったいないよね!なので、、、」

space-design

8月はこんな感じ

2012.8 / 15

サロンの拡張工事は第1クールを終えた

8月に終えれば良い

そんな

「第1クール」

解体/おおまかな下地の確認/プランの絞り込み/イメージの構築

そして

イメージ確認の為の施工

そんなところ

ここまで進んでも

「まだ振り幅は十分」

困ったもんだな

器用貧乏になりやしないかと振り幅を絞り込む

IMG_1249

第2クールに向けた試行錯誤が始まっているという事

今日は設備関係の打ち合わせ

デザイン重視とはいかないサロンの施工

カフェにもよくみられる

水まわり中心にレイアウトが決まっていく

それ

しかしながら

そんな都合ばかりで

決めてもなんだから考えるワケ

IMGP2421

最新のつなぎの施工方法や新材のクレームなどが出てないか

などなど

確認する事柄は多かった

今日は滝澤設備さんご協力で沢山学べ第2クールへ向けた良い準備だで来ました

感謝

そんな

「8月はこんな感じ」

でした

ついに完成した

「アイビーのアーチ」

IMGP2389

完成しているのかどうなのか

いささか微妙な気もしたが

検証の結果

IMGP2413

完成している

そんなところ

3年前にスペースKANAのドアーを囲むように願って植えた

2種のアイビー

仲良く手をつないでおりました

IMGP2392

ここのところ

なかなかヒロポンガーデンも最低限の手入れくらいで

のんびりと観察も出来なかった

今日は作業お休みにて

監督さんとガーデンライフを楽しんでおりました

IMGP2412

ふと気がついて

KANAのドアーに目を向けたら

朗報

しかしながら

なんですね

両サイドに積み上げた

「積みレンガ」

ほとんど見えなくてもったいないような気もします

そんな

「アイビーのアーチ完成」

でした

garden

ボトルツリー

2012.8 / 14

少々気になっていたので

「代々木ビレッジ」へ

そんなところ

シンボルツリーにするという

「ボトルツリー」の事が気になっていた

オーストラリアより運ばれて代々木ビレッジに植え込まれて

約2ヶ月

当時

IMG_1047

4fe700036b7a781b4a46c1f059b39cac

1396116977be875b174101223dc

86f5d5873b415aad7115fe0d6c6d0e82

植え込んだのは

あの

プラントハンター「西畠清順氏」上の写真の方

そもそも

私の中でなにが気になったのか

この子(ボトルツリー)の

その後

本日

IMG_8350

新芽が芽吹いていて一安心

IMG_5732

枝の下からも芽吹いておりました

IMG_3425

樹表はよく視ると独特の個性が見て取れます

環境の違いは多少の影響も与える事でしょうし

免疫性を持たない害虫などの心配もあるかと思いますが

元気に育ってくれると良いな〜と思ったりしています

そもそも

いろんな理由で昔から外来種は運び込まれていると思うのですが

その1種ごとの特徴や生かし方で

次の環境でおなじみの種になっていくんでしょうね

しかしながら

あっぱれ

そんな

「ボトルツリー」

でした