2012年2月

vehicles

伊藤車輛有限会社

2012.2 / 12

甲州街道

国立を走れば

「伊藤車輛有限会社」

そんなところ

戦後立ち上げたこの会社

密かにその存在は格別

なぜに

ビンテージカー愛好家の私

古い車を理解して下さる板金師さんの存在は

専属のボディーケアスタッフがいるような事柄

この方

IMG_1023

一見

仙人に視えてしまう

祖父の代からの豊富な知識と技術を受け継ぐ

「伊藤憲一氏」

プライベートでもビートル乗りそうだと言う

昨年

Jrのビートルのリペイント

その写真が届いたので

御覧下さい

11

これからってとこ

2

フェンダー外して

5

下地処理

1

さらにサフェーサー

写真-2

フェンダー本体に戻し

本体下地とボンネット及びリアハッチの下地

写真-4

ボンネットを外し

ここからやっと本ちゃん吹き

写真-5

吹いて

研いて

吹いて

研いて

写真-3

写真-1

当時の色と質感

こだわりは

『乱反射』

そんなこんなで

伊藤さんのおかげで

Jrは乗ってます

IMGP0473

IMG_1100

でした

others

ネギ

2012.2 / 10

サロン近くの

「板橋ファーム」

本日

近くを通ってみたら

冬のネギの収穫期

IMG_1020

たまたま

こちらのゴッドマザーがサロンにおいででしたので

品種を聞いてみたら

「冬扇」

フユオオギ

今が食べごろですよ

そんなところ

しかしながら

この私

夏から観察していたんですよ

こちらのネギ

種巻いて

苗が出来

植え替えて

さらに

育ちと共に根元に盛り土等をし

白い部分の長さにこだわる

因に

夏のネギの品種は

「夏扇」

IMG_1002

比べてもう一度

本日撮影の

「冬扇」

IMG_1019

やっぱり比較すると

甘みも豊富なこちらの冬扇の方が食をそそられる

なれない方はこれ視てもよくわからないかもしれませんが

鍋奉行の私には

解るんですよ

一度雪に覆われたのも

不幸中の幸いで

甘みを引き出してくれている事でしょう

そんな

ネギのお話

でした

vehicles

春に向けて

2012.2 / 7

4ヶ月も前からこの日を待っていた

「ステムとハンドル」

在庫が無いから

3ヶ月

待った

ついでにモデルチェンジもあったので

もう少し

待った

どうせ春に向けてのコンセプト

そんなところ

抜き取った

カスタムされたスペシャルパーツ

IMGP1042

IMGP1043

決して嫌な訳ではなく

以前のややクラシカルな形状のものから

少しばかり

やる気になったかのような

今回のセレクト

「FSA」

アルミのカーボン巻きのステム

IMGP1048

そして

ナノカーボンのハンドル

IMGP1049

以上

このような選択

ステム長を少し長く設定し

上持ちの際の姿勢にこだわってみた

IMGP1047

現代的なセッティングなのか

トップを平に

そして

下持ちの際は

相変わらず楽なポディション

セッティングは「なるしま」へ

IMG_1012

岩島君がやったからといって

私が速く走れる訳でもないのですが

差し替えと

セッティング

IMG_1016

そして

お決まりの儀式

『重量測定』

IMG_1018

なんと

6.49kg

金属フレーム

なめたらあきませんよ

そんな

「春に向けて」

でした

garden

寄せ植えとバラの管理

2012.2 / 1

寄せ植えをしてほしいというので

リクエストに応え

いや

それ以上に応えようと

「花咲か爺さん修行中」

IMGP0998

アシスタント犬の活躍もあり

せっせと

作業は進む

監督さんの姿が無いなと

思ったら

「次はそれを入れろ」

といった指示

IMGP1003

さすが

監督さん

言う事聞いていれば

完成度は一段と

『↑』

良いアドバイスもらったな

などど

感謝していたら

IMGP1012

背後でボールを銜え

「早く終えて俺の相手をしろ」

おっしゃる

これって

「パワハラじゃないですか」

しかしながら

監督さん居ないと

こんなん出来ないですもんね

ならば

耐えます

喜んで

修行の身ですからね

「私」

そんな事で

完成

!!!

「2012寄せ植え1号」

IMGP1022

「2012寄せ植え2号」

IMGP1025

ヘデラ’白雪姫’/ゴールデンクラッカー/イベリス/サザンクロス フイリーナ/

アフリカンアイズ/コピア/宿根ネメシア/ジョーイセルリア/エリカ/スノードラゴン

でした

そして

「バラの管理」

陽も暮れそうな先ほど

私が最も重要視している大切な儀式

「冬場の土の消毒と殺虫」

これやってました

IMGP1026

IMGP1032

IMGP1035

何気無い

こんな管理法をきちんとやっていれば

花見頃で悪戦苦闘

「あり得ません」

昨今

薬剤の入手に変化があり

以前使っていた

「硫黄系」が入手困難なため

今年から

「ムキシントール」に変更

IMGP1038

<注意>

硫黄系に比べ匂いも無いのですが

散布の際は

手袋、帽子、マスク、ゴーグル

などをして下さい

私の真似はしないように

そんな

「バラの管理」

でした