<Jr.>
*
少し前にお伝えした
我が家の「次郎」
下
本日
なんと
『Jr』の存在を確認出来ました
*
オリーブの落ち葉にカモフラージュされ
一見見落としそうな
朝の玄関先
イマシタ
!
赤ん坊は
警戒心がやや劣るので
手に取るのも簡単
小さいですよ
すごく
赤ん坊ですからね
*
無事に成長してくれて
害虫ハンターになる日を心待ちの
私
*
でした
<Jr.>
*
少し前にお伝えした
我が家の「次郎」
下
本日
なんと
『Jr』の存在を確認出来ました
*
オリーブの落ち葉にカモフラージュされ
一見見落としそうな
朝の玄関先
イマシタ
!
赤ん坊は
警戒心がやや劣るので
手に取るのも簡単
小さいですよ
すごく
赤ん坊ですからね
*
無事に成長してくれて
害虫ハンターになる日を心待ちの
私
*
でした
<盆栽自転車店>
P−13
*
火曜日の続き
「ウォールキャビネットの制作」
厄介なフレームワークは終えていた
下
本日
おおまかな形に仕上げる
と
そんなところ
やってみると
厄介レベルはフレーム以上だったが
最後のネジを手で締める
*
完成
衛生管理上
天井まで伸びてしまう
その形
梁を避けて使いやすくデザインしたら
こんな形になった
*
オープンすると
御覧の姿
キッチンキャビメットにつき
ぬれた手で触れても良いように
ハンドルは真鍮製
そして
つまみはストックのやはり真鍮製
ここまでくれば
後はオイルを塗り
ストッパーを付ければ完成
その場で考えた割には
いい出来かも
そんな
『キャビネット』
*
でした
<考える>
*
思えば
『考える時の癖』
いつも
遠くを見つめている
私
何かを感じようとしていたり
瞑想していたり
決意を固めたり
そんな
「考える」
*
でした
<盆栽自転車店>
P−12
*
フロントカウンターのモールディングは
午前中に終了
なので
午後の作業は
「壁付けのキッチンキャビネット」
その
『フレーム制作』
現合で使いやすいサイズを決め
背板を付けたら
滅多に出番の無い
「ケミカルアンカー」
今日はこれ無しではなんにも始まらない
と
そんなところ
*
まるで
「医薬品」
ケミカルを名乗るのだから
コンクリートの下地をいじめる事も最小限
*
位置決めのアタリを付ける
ハンマードリルで深さ90ミリ
ケミカルアンカー挿入
全ネジを叩き込む
約30分後
ボルトを締め込んで
余分なネジをカットしサンディング
後ろ側のフレーム用のアンカー処理
上と同じ行程
終了
それらの下地に木工のフレームワークを施し
今日の作業は終了
ぶら下がってもビクともしませんよ
!
下
そんな
ケミカルアンカー無しには語れない
『キャビネットのフレーム』
*
でした
<盆栽自転車店>
P−11
*
『ヒンジ』
フラッシュドアに決めた
なので
ヒンジの選択を進める
選んだのは
「ARROW HEAD T HINGE PLATE」
下
*
*
ついでに
キッチンキャビネットのヒンジも決定
「BUTTERFLY HINGE」
それと
「CABINET STRAP HINGE」
*
在庫の確認がとれてませんが
大きなブレは無いでしょう
そんな
ヒンジの選択
*
でした