2011年2月

others

振り子の時計

2011.2 / 25

<振り子の時計>

年代不明

FRA

「空間の調和がとれる時計」

簡単には見つからない

なので

「無理は無い」

そんな程度の思いで設置した

それが意外と結果よしの展開

P1010925

週1回

ねじを巻く

P1010926

決して

制度が良い訳でもなく

チャイムの音も良いとは言えない

さらに

サイドに付けられたツイストも
左右同じ
(シンメトリーが正式)

ただただ

「そこが似合う」

それだけの理由

P1010927

文字盤を見ても

ノーブランド

偶然にも

こ の 時

超えていたのだ

!!!

な に を

そう

直感でセオリーを超えていた

結果的に

これほど似合う物は無く

「まさにセオリー超えのチョイス」

070330224724b1
(分かりにくい写真ですが)

「ど真ん中のストレート」

たまにはセオリー超えてみませんか

ストライクゾーンが狭いと

やがて

追い込まれますよ

でした

space-design

ロンデルブラインド

2011.2 / 24

<ロンデルブラインド>
(吹きガラスの ブラインド)

4年前の作品

P1010916

P1010918

ロンデルを使って

「窓を飾りつつ少しばかりのシェード効果のある物が欲しい」

そのように思ったのがきっかけ

そう

繁華街や住宅街でも良くある

「室内から見て窓外の景色が悪い」

「開放感は欲しいが見えすぎて困る」

etc.

そのような事で

私が考案した

アイディアとしては単純

しかしながら

形にするのは容易でない

ロンデル
(吹きガラスで円盤状に『板状に』したもの)

これを使うにあたって

当然

いろんな付属したパーツも必要になる

<吊るすためのアイアンのレール>

P1010919

そして

<ロンデルとロンデルをつなぐアイアンのワイヤー>

P1010945

それらが揃っていても

全体のバランス感覚を持っていなければ

美しい窓の演出に至らない

因に

サロンに作ったのが

大きめサイズのバージョン

081

70枚のロンデルを使っている

こちら

常識ですと

私の考案につき著作が絡みます
(勝手に作ったりしてはNG)

!

そこは太っ腹の私

じゃんじゃん真似てけれ

こんな事で

メタボも育つ私

でした

others

FIRE ALARM

2011.2 / 23

FIRE ALARM
(火災報知器)

1960’s

ENG

5年前

付けても仕方が無いかと

思いつつも

付けてみた

P1010913

<手動式報知器>

である

手動なので

鳴らしているうちに

!!!

なんて事もあろうかと想像する

とうてい現代では役目を果たすか疑問だ

もちろん

コンディションは良く

使う事も可能

グリップを握り

回転させる

P1010914

P1010915

内側についている鉄のおもりが

ハンマーの代わり

遠心力の働きで

鐘を叩く

大きく響く鐘の音

出番はいらぬが

他に

使いようも無いと思い

早5年

[一層の事 企画変更]

<MESI ALARM>

グラフィックのリペイント

「ご飯出来たよ」

の合図に

鳴らせるではないか

これ いいかも

でした

garden

シバザクラ

2011.2 / 22

<芝桜の植え込み>

二日前に苗が届いた

P1010903

少し早いとは思ったが

早すぎる事は無い

先ほど植え込んでみた

P1010906

「毎年の課題」

この辺り

陽の入りがやや悪く

芝が張りきらない

P1010908

「今年は芝桜で対策」

と言ったところ

P1010904

ひと月もすれば

更に奇麗に咲き広がり

問題を解消してくれるでしょう

今日は天気も良くはかどる

植え込みが終わり

見渡すと

そこに

伸び加減のコニファー

P1010911

ついでに

剪定

もったいないので

玄関エントランスに飾ってみた

P1010910

いつもは脇役のコ二ちゃん

恥ずかしいのか

お立ち台で

シルバーが赤く

て な こ と

無いか

でした

others

お気に入りの switch!

2011.2 / 21

この時代

部屋に入るなり探すのはこれ

[Switch]

だが気に入ったスイッチとなると

なかなか無い

私のお気に入りは

このタイプ

P1010896

’60~’70

ENG

ビンテージもの

陶器のベースに真鍮のカバー
(一般的な物)

こんなタイプもある

P1010899

陶器のベースにベークライトのカバー

しかしながら

知識の無い方にはあまり進めないアイテム

そう

コンディションの見極めが大事なのだ
(少しでも内部のパーツに不安を感じたら買うのはやめ)

因に

ベークライトタイプの中を

P1010900

これが

滅多に出ない

グッドコンディション
(各パーツが完全な状態)

<付け方>

基本は埋め込み

手を抜いて付けては

せっかくのディテールが台無し

埋め込みが不可能な場合

せめてベースを更に一つ付けてあげよう

サロンで使っているのが

これ

P1010894

このようにやや目立ちはするが

唐突に付いているより良い
(陶器のベースが出過ぎたらNG)

更に希少なのが

ガレージで使っている3連タイプ

P1010902

<検証>

通称

「おっぱいスイッチ」

見えますか

P1010898

見えたあなたは

グッドコンディション

でした