2015.9 / 8

暗号

*さいき*

暗号化と復号化のススメ

暗号数列に関してワンタイムパッドの方法

 

暗号数列は基本的に

0〜25の合計26個の数字を使って行う

はい

26個といえばアルファベットと同じ数ですよね

 

0=a 1=b 2=cと復号するのが一番単純な暗号数列

 

続いて

ワンタイムパッド

これは東西冷戦の時にソ連が使っていた暗号

65be3a73

鍵を使い捨てにする事によって安全性が高い

暗号性が高いというかしっかりやれば解読不能

 

今回は「How are you」

まず鍵の作成 アルファベットをランダムで並べる

J P A Y C L Q V R

鍵は今回限りで仲間と自分が知っている前提

アルファベットを数字化

H o w a r e y o u→ 7 14 22  0 17  4 24 14 20

J p a y c l q v r   → 9 15  0 24  2 11 16 21 17

 

この二つを足す→16 29 22 24 19 15 40 35 37 

26を越える数字は−26

       →16   3 22 24 19 15 14   9 11

これが暗号になります

 

復号側

相手から別の鍵が渡される

X O Z I R H F→23 14 25  8 17   7  5

相手からの暗号  5 14 11 13 25 20  9

暗号から鍵を引く

     -18  0 -14  5  8 13  4

-になってしまっている数字は26足す

                      8  0 12  5  8 13  4となる

メッセージ化すると「I am fine」となる

 

これがワンタイムパッド

一冊の本を鍵に使い

暗号の頭にページ

二文字目から解読をするようなパターンもある

本の場合はお互い持っていれば鍵のやり取りを

暗号の最初の頭文字だけで済むし利便性が良い

 

長くなりましたが理解頂けたでしょうか?

おもしろいですよね?

。。。ね?笑

2015.9 / 6

発見

☆★若菜★☆

普段あまり帽子をかぶらない私ですが

秋冬ファッションは意外と帽子との組み合わせが好きだったり。。。

 

最近気になっていたベレー帽が

通販などでは完売だったのに

先日偶然通りがかったお店にあって即買い!

IMG_7622

あまりないイチゴ、刺繍。

インパクトが強いので服とのバランスを考えなきゃですが

新鮮なのでかぶるのが楽しみです*

2015.9 / 5

REC

♪けんちゃん♪

もうだいぶ涼しくなってきましたが、もうちょっと涼しくなりたい人へ!

REC♪

image

物語としては、あるアパートで原因不明の病が流行し、感染したものは簡単に言うとゾンビ化してしまうというもの(^◇^;)アパートは完全に包囲されてしまいますが、警察官とTVレポーターのアンヘラという主人公のみ建物に浸入!病の根源を探るべく探索する!とゆーか閉じ込められてしまうのですが(^◇^;)笑

この映画の面白いとこは、全編カメラマンのアンヘラの視点で取られた主観映像で構成されていて、画面のブレや暗視モードなど!凄いリアルです!

ちなみに続編が4まで出ています!

ドキドキ!冷やっとしたい方は是非!

 

2015.9 / 4

今年最初で最後の。

*midori*

花火をしました*

といっても線香花火だけですが…

何年振りかの手持ち花火。

image

線香花火は手にあたりそうであたらない

絶妙な飛び散り加減で、

きれいな細い線がチカチカ舞って、

残像で楽しむ、

少しワンテンポ遅く見ている、

なので時間がゆっくり長く私は感じます。

ワーッと迫力のある花火も素敵ですが、

しんみりとシンプルに咲く線香花火は

日本らしくて好きです^ ^

じっと静かに夏を振り返るのもいいですね。

私の今年最後の夏の思い出です。

2015.9 / 2

元素

*さいき*

元素周期ってどのように覚えましたか?

水兵リーベーですか?

一族の覚え方とか懐かしいです

最近海外で周期表のイラスト集が発売されたようで

特徴をうまく捉えていておもしろいです

6:炭素

1acb4881

細かい粒子やダイアモンドまでうまく書かれています

9:フッ素

662252aa

絵が怖いです

はい フッ素は実は毒性高いんです

ハロゲン族は仲間をほしがりとても危険な物が多いですが

反面化合物になるととても強い化合物として結ばれます

番号 記号 名前見やすいですよね