2015.9 / 16

お気に入りの

*midori*

最近お気に入りのトートバック*

バックはいつも黒!とか無地!が

多かったのですが、

可愛いイラストに惹かれて*

image

この不思議な感じ、好きです!

 

そしてこちら、

私の同級生だった子の作品のようで!

手にして嬉しい気持ちになりました*

2015.9 / 14

水害

*さいき*

鬼怒川決壊して今何が一番怖いか

それが感染症です

地元の中高生達がふざけて水遊びをしているようですが

その水は安全な物でしょうか?

生活排水や土砂が混ざっていること前提で動くべきです

 

レプトスピラ症というものがあり

これは国内で発症する可能性もあります

あまり聞かないと思っていても

国立感染症研究所では被災地の一番注意するべき感染症にあげられている

感染すると

白目の部分が黄色と赤になります

o0621039911596946793

治療はできますが

無知な方々が見たらショッキングだし

空気感染すると思われたら大変です

被災地に知人がいる方は促してみて頂けたらと思います

 

別件

ワタシが保育園や小学生のころカタカナを教えてくれた

任天堂のポケモン

最新ゲームのPVが発表され時代に取り残されてる感が否めない

興味ある方は見てみてください

2015.9 / 12

国立科学博物館

☆★若菜★☆

先日、気になっていた『生命大躍進』を見に行きました。

IMG_7082

内容を簡単に言うと生命はおよそ40億年の月日をかけて進化や絶滅を積み重ね、

現在の姿になったということ。

40億年って聞いてもすご過ぎてよくわからないですが^^;

生命の誕生、眼の誕生、知性も持つようになり

その時代の生物の実物の化石や再現映像を観ながら進んでいけるので

おもしろかったです!

 

そして会場となりにある地球館は今年7月にリニューアルしました。

ここには数々の生き物のはく製や標本、恐竜についてなどを知る事が出来ます。

IMG_8025

私は昆虫の標本は観た事がありますが

動物の物は初めて見たし、數があるのでビックリしました。

ワニやキリンなど動物園でもなかなか近くで観れない動物の大きさを

知れました。

他にも珊瑚、貝類、キノコ等々、、、

こうして色々な生命があることを実感すると人間ってちっぽけって思います。

地球温暖化や絶滅危惧種の増加など考えさせられました。

2015.9 / 11

前世の記憶

♪けんちゃん♪

アメリカで本当にあった出来事のお話しです。

飛行機好きな男の子「ジェームズ君」この時はまだ2歳、お母さんがオモチャ屋さんに連れて行くと大好きな戦闘機のオモチャに釘付けになってたそうです、ある日お母さんが翼の下に付いたミサイルのようなことを爆弾とジェームズ君に説明すると、「違うよ!これはドロップタンクだよ!」といったらしい。ドロップタンクとは補助エンジンのことでもちろんこんな言葉を2歳児が知るわけないし、教えてもなかったそうなんです。

このときから少しずつ日常でも言葉を覚え出し話すようになるのですが、いきなり「僕はね、ナトレという船から出発してコルセオという戦闘機に乗って、迎撃されたんだ!」と事細かく話して行くようになるので、お父さんが調べてみたところ、60年まえの第二次大戦中の硫黄島での戦争の時にナトレという船も実在し、コルセオという戦闘機が実在していたのですΣ(・□・;)さらに問い詰めていくと、「僕は同じジェームズという名前で、一緒にジャックも乗ってたんだよ!」というので、死亡名簿を探ったところ名前が一致する人物を発見!(◎_◎;)1945年の3月3日に硫黄島で戦死してることが判明!

なぜ言葉も覚えたての2歳児の子供が60年まえの戦争のことを事細かく話し出したのか?

さらに話すことは全て一致してるから驚きですよね(^◇^;)

この事は前世の記憶では?戦死してしまったジェームズさんが何か伝えたいことがあったのでは?などとなっています。いま現在ジェームズ君は16歳にもなるのですが小さい頃に話していた戦争の記憶は全くないそうで話していた事も忘れているそうです(^◇^;)

さらに書くと戦死してしまったジェームズさんのお姉さんが実在していて、話しを聞かせると家族しか知らなかった事を話すのでお姉さんは弟さんの生まれ変わりだと信じていると言ったそうです

image

不思議すぎますよね、人間てすごいΣ(・□・;)

俺の前世はなんだったんだろう笑

2015.9 / 10

懐かしい

*midori*

これ、知っている方は昭和生まれですね!?

image

電車に乗る時の私の楽しみだったコレ、カチカチのやつ。

カチカチと駅員さんが一枚一枚切符を切ってくれて、

切符を欲しいと言うとそのままくれた*

自動改札機がだんだん増えて、

私の住んでいた近くではたしか永山駅が

長くやっていたような…

自動改札機より駅員さんに切ってもらいに

行っていました。

懐かしい…

このセットはもう少し先になってから

開けることにします。

これからもいろんなものが自動化して

当たり前だったものが懐かしくなるものも

たくさん増えそうです。