2015.2 / 2

リフォーム

☆★若菜★☆

前々から持ってはいたものの、
事情があって着ていなかったワンピース。

先日リフォームに出して着れるようになりました*

リフォームしたのは袖口。

IMG_1422

絞りも利いて、ふんわりシルエットが可愛くて
お気に入りの服です。

本当ならば裁縫の腕を磨いて自分で出来るようになりたいので
徐々にでも…。

出来なかった事が出来るのって嬉しいので
苦手分野を頑張ろうと思います*

2015.2 / 1

イスラム国人質事件。

♪けんちゃん♪

 

僕はあまりニュースを見る方ではないのですが(^-^;

 

そんな僕でも見いってしまう…

イスラム国の人質事件…

内容はそんなに詳しくは理解していませんが(^-^;

 

日本に住んでいると考えもしないことを考えさせられました。

まだ世界にはイスラム国のような紛争地帯があるとゆうこと。

 

毎日満足いくまで食事ができ、家族 お客様 親友などと笑い話しもできる、睡眠も十分に摂れる。こんな生活が当たり前だと思っていましたが。

世界には毎日「死」に怯えながら生きている人もたくさんいるんだと改めて実感することができました。

 

戦争映画などを見ただけでは、正直いってしまうと僕はあまり実感が沸きませんでした。昔の話しだろうと…

ですが今ニュースでこの現状、まして日本人が捕らえられているのを実際の映像で目の当たりにすることでやっと感じとることが出来ました…

 

そしてここまでの事がないと伝わらなかった自分にも考えさせられました。今回の事件でジャーナリストとして活動していた後藤さんの伝えたいことが身に染みるように伝わり、響くものがありました。

 

二人のご冥福をお祈りいたします。

2015.1 / 30

予告編!!

*midori*

最近映画館に行っていない…

本編の映画ももちろん楽しみで行くのですが

私はその前の予告編もかなり好きです!

 

どんな映画なのか核心をつかないぎりぎりのところで終わる。

 

そんなわずかな時間ですがドキドキしてしまいます。

久しぶりに映画を観るときは予告編で感動して涙でそうなこともある笑

 

人に印象を与える映像、音楽、キャッチフレーズなど

人を惹きつける要素をうまく使ってオチは本編で!

っていうやつですね。

 

人と話すとき、特に特別なことを話すときは

この予告編〜本編の流れをお手本にしたいものです。

 

私は美容師なので、お客様とのカウンセリングのときに!と思います。

自分の持ってる言葉や自分自身、これからするメニュー、使う道具で

惹きつけて出来上がるまでワクワク・ドキドキしてもらい、

これから作るスタイル(オチ)をビシッと決める⭐︎

 

そして予告編は良かったのにねーと言われる映画と同じにならないように笑

日々勉強!

 

 

さて、私がいま一番観たい映画は

「ANNIE アニー」

ミュージカル映画好きなので、これは観ておきたい!

poster2

あ、もし観た方がいましたら

予告編風にmidoriにそっと見所を教えてください笑

2015.1 / 29

3Dプリンタ

*さいき*

最近は3Dプリンタの進歩が目立っていますね

プラスチックを出力としているものが基本だが

金属を出力として出来たものが出来たり

 

英国の心不全患者の2歳の女児に

3Dプリンタで作られた心臓を移植し成功しました

心臓としての機能を補うことが出来るようで

現在女児は健康になっているという

 

科学者の中では

10年以内に本物の心臓を作れるとも言っています

 

他分野でも

自分の歯形に合わせて磨きやすい歯ブラシを作ったりと

なかなか応用が利きそうでおもしろいです

仕組みです

img_44d7e744dffc8e2ba1f8a9a784ec5c68112812

2015.1 / 27

ポストカード

☆★若菜★☆

私がついつい集めてしまうものの一つであるポストカード。

IMG_1886

最近はメールやSNSが発達してあまり書く機会がないのですが…
最初はどんな風に出来たのか、気になって調べてみました。

郵便事業の創業は明治3年。

当初は東京・京都・大阪間だけでしたが、
2年後には郵便の全国網を作り上げ、
その翌年には現代までの全国一律料金に…。

そしてハガキの誕生は年賀状の普及に多大な影響を与えました。
それまでの日本の手紙にはハガキという形態が存在していませんでしたが、
当時、ヨーロッパで急伸していた低額の簡易郵便「ポストカード」が
国民への郵便定着の決め手になったそう。

郵便事業が創業した2年後の明治6年には既に郵便ハガキを発行していたそうです。

調べると知らなかった事が知れておもしろい*

メールやSNSは便利だけどずっと手元に残せるのと
手書きでさらに気持ちが込められるメリットを忘れずに使い分けていけたらと思います*