2015.7 / 4

まわる水

*さいき*

人体の組成において

水が不可欠なのは言うまでもなく

今回は循環、摂取と排出の基礎知識

 

まず人体の水分量は年齢・性別で変わりますが

おおよそ60%

そのうち45%が細胞 残りが血液などの体内を循環できる水

 

排出に関しては

呼吸、汗、尿と便、皮膚から蒸発

これらが主な理由

一日2200から2700mlくらい

夏場は勿論増えます

 

摂取はどうしても経口で入れるのがメインになります

食べ物、飲料水、代謝物

 

水分補給の際には少なからず塩分を取る事が必要。

もともと人体の水は塩分を含んでいるため

塩分を摂取しないと体内の塩分濃度が薄くなってしまう

sect_01_img

夏場は水分補給をより意識しないとです

夏バテに負けず頑張りましょう!!

2015.7 / 2

ヴィオレッタ

☆★若菜★☆

カンヌ映画祭で騒然になったという映画『ヴィオレッタ』。
以前から気になっていたので観ました。

IMG_8174

ストーリーは簡単に説明します。

芸術家の母親アンナが娘ヴィオレッタをモデルに写真を撮ったことで、
ヴォイレッタはモデルを楽しんでやっていた。

アンナは娘の美しさに惹かれ、写真がだんだん過激なものにエスカレートしていく。

ある事からヴィオレッタはモデルを辞めたいとアンナを拒否していくのだが
アンナの気持ちは変わる事はない。

その時のヴィオレッタはすでに当初の子供らしい服装ではなく、露出の多い娼婦のようなものになっている。
そして学校で浮いてしまうようになり、いじめを受けることも。

そんな時、アンナの作品が娘に対する児童虐待であるとの告発が行われるようになる。。。

 

ストーリーの内容はこの映画監督エヴァ・イオネスコさんが
子供時代に実際に体験したものです。

彼女は4〜12歳の間、母親に写真を撮られていたそうです。

そんなトラウマな体験を自ら監督となって映画を作るメッセージ性の強さと

ヴィオレッタを演じたアナマリア・ヴァルトロメイさん(映画撮影時は10歳)に注目です。

 

母娘の関係のあり方、芸術とは、虐待とは。

何かを考えさせられる作品でした。

 

2015.7 / 1

金縛り

♪けんちゃん♪

去年の夏あたりから3回くらい金縛りにあっています(^◇^;)

なぜ金縛りにあうのか?

一種の睡眠障害で科学的にも証明されているらしい!オバケの仕業じゃなさそうです!

人間にはノンレム睡眠とレム睡眠という睡眠の深さが30分単位で変動しています。

image

このサイクルが過度の疲れや、睡眠不足、逆に寝過ぎ、などによって狂ってしまうと(^◇^;)目は覚めているのに体が動かない、目が瞑れない、何かおかしなものが見えたりするんです(T . T)ちなみにお化けを見た!とかは夢の延長らしいのでオバケではないそうですよ!

金縛りにあったときは落ち着いて体が動くのを待つか目をつむれたらつむって睡眠に入るかがいいと、無理に体を動かすとかなりの体力を消耗してしまうのでとても疲れてしまいます。

とまーこんな感じなのですが初めて金縛りに僕がかかったときは家の炊飯器が同じ時間に壊れたんです(^◇^;)笑 本当にオバケじゃないのかな?偶然なのかな?

2015.6 / 30

手作り

*midori*

image

 

先日イヤークリップを作りました*

もはや作ったというより、

材料をはめ込んだだけですが…笑

最近、手作りの物が流行っているので、

材料も豊富で見ているだけでも楽しい!

自分の好きな質感、色を選んで

自分にピッタリなものを作れるって良いですよね^ ^

ヘアアクセサリーも今度作ってみようかな*

2015.6 / 28

夏だし

*さいき*

虫の話しましょう

まぁまだ夏じゃないんですけどね笑

 

世界の甲虫シリーズという事で

個人的に好きな甲虫

1.アクティオンドウカブト

世界一体積のあるカブトムシ

Megasoma-elephas-elephas_b05

 

2.コーカサスオオカブト

アジア最大のカブトムシ

f-cau25

 

3.グラントシロカブト

アメリカのアリゾナ州に息するしろいカブトムシ

f-grant56

 

4.セアカフタマタクワガタ

育てやすく体長も大きくなる

背中のオレンジが美しい

img1026

 

5.オウゴンオニクワガタ

金色!!

顎の形も特徴的です

img1614

 

6.ギラファノコギリクワガタ

簡単に大きくなり

世界最大のクワガタムシ

顎が立派!!

file_20080307T120355859

角というか顎の長さは個体によって勿論違いますが

問題点が、、、

角や顎は長い方が同種での闘いに強い反面

補色対象になりやすいということがわかっています

 

うまい事いかない世の中ですね笑