2015.1 / 18

自分の知らない自分?

*midori*

自分の知らない自分を知ろう!

みたいな感じでよく心理テストや性格診断がありますが…

実際のところ当たってるのかどうかは

自分が知らない部分なので結局わからないのかななんて笑

でもそうなのかなーと少し客観視できることはいいこと。

 

心理テストは友達とワイワイ楽しくやったりしたこともあれば、

学校では適性検査といった形でどんな職業に向いているのかやったこともありました。

 

今日は簡単な軽いおもしろテストをひとつ!

 

画像を見て診断!

3d84d6f3

よくみてくださいね!!

 

 

ハートが動いて見える人は今恋をしている方ですよ!

 

当たってましたか?

 

 

自分を客観視するのはとても難しいことだけど、

できるともっと視野が広がってマイナスの部分はプラスになるように、

プラスの部分はもっとプラスになるように効率よく動ける。

客観視、俯瞰してみることを習慣づけられるように!

2015.1 / 12

成人の日

*midori*

新成人のみなさま

本日はおめでとうございます!

 

ZAPではヘアメイク、着付けで

この記念の日のお手伝いをさせて頂きました*

IMG_3305

普段とはまた違った華やかヘアメイクをして、

新たな自分の一面も発見できたのではないでしょうか?!

 

成人の日のときに初めてヘアセットをする方や、

メイクもちゃんとするのが初めてという方もいらっしゃるので、

この日をきっかけにヘアメイクに興味をもって

ますます素敵に、おしゃれになるきっかけになればと思っています。

そしてこういったお手伝いができて

毎年とても嬉しく思います*

 

そしてフォトスタジオでの当日撮影もあり、

写真ができあがるのも楽しみです!

IMG_3306

 

 

 

 

2015.1 / 7

バチっときたら!

*midori*

この時期は静電気が多くて

物に触ったときにバチっ!とびっくりするときがありますよね?

IMG_3290

そもそもなぜなるのか。

簡単に言うとうまく自然放電できずに体に溜まってしまった電気(+)が

物(ー)などに触れた時に放電されてバチっとなります。

 

体内に電気を帯びやすい、溜まりやすい人は

肩こりや冷え性、腰痛の方が多い様です。

また睡眠時間や食生活の乱れによって血液がドロドロになると、

血液のph値が基準値より低くなり体内が酸性化し、

イオンバランスが乱れるとのこと。

 

そして体内の水分が不足するのもよくないです。

バチっとなるときには、体内のビタミンCやカルシウムも流出してしまいます。

恐るべし静電気…

 

やはり規則正しい睡眠、食生活はいろんな事の基本ですね!

そして冬は乾燥もしやすいので水分もしっかりとっていきましょう!

 

ということで、私も生活を見直すいい勉強でした。

バチバチが多い方も是非見直してみてはどうでしょう?!

 

 

 

2015.1 / 1

元旦

*midori*

あけまして

おめでとうございます。

 

昨年もたくさんのお客様にお越しいただき

充実した毎日を送る事ができました。

ありがとうございました。

スタイリストになってから、年々楽しく、

あっという間に過ぎてしまう気がします。

ケミカルの勉強やヘアカタログの撮影など、

自分自身、吸収をする事が多い年でもありました。

今年は吸収するだけでなく、さらに外に出していけるように!

と思っています!!

 

今年もよろしくお願い致します。

image

 

お店は4日(日)から通常営業致します。

2014.12 / 25

共通点

*midori*

ピアノをやっていた時期があったのですが、

最近美容師の仕事と演奏って似てるなと思うことがあります。

 

規則的なものを一度のみこんで自らの感性を使って表現する。

左脳でとらえて右脳で出す!

頭で図を解読して体を動かして出す!みたいな…笑

譜面図→自分→音

展開図→自分→スタイル 

IMG_0102   IMG_3271   

 

あとは

例えば、演奏するとき

楽譜にある音符を譜面通りに弾けるように練習をする。

それはピアノだったら指を動かす練習曲をやったり

譜面の音符を間違いなく音をひろう練習。

それがある程度できるようになると、

曲の全体の流れや自分なりの曲の解釈をしてここを強調しようかなとか

いろいろと自分の音、曲を作ります。

そして演奏したときに、完成する。

でもその時のコンディションなどで音は変わるし、

同じ曲を同じように弾いたとしても全く同じにはなりません。

もちろん演奏する人が違えば、同じ曲でも全く違うものになります。

 

美容の仕事も、

スタイルを作るうえでハサミや他の道具をまずは使う練習をし、

ベースになるカットの工程をまずは切れるようにする。

それができるようになると、お客様の雰囲気や骨格などを自分なりに解釈して

全体のスタイルを決めます。

そして、施術して完成する。

これもまたお客様がたとえ同じ人で同じベースのスタイルでも、

季節やその時の状況によって違ったりもする。

もちろん同じ工程で他の誰かが切っても、全く同じものにはなりません。

 

オーケストラなどいくつかの音が入ってくるのはパーマやカラー。

ベースがあってその引き立て役がいる感じ。

ジャズなどでよく聴くアドリブはスタイリングやヘアアレンジ。

基本ベースはあるけれどやる人によって少しだけ変えてみたり、ほぼ違ったようなものにもなる感じ。

 

そしてできたものが良いか悪いかは、

上手いか下手かというより

演奏を聴いた人が感動するか

カットされた人が感動するか

ということ。

 

私の勝手な解釈で

もっと他のことでも置き換えられるものはたくさんあると思いますが、

自分が経験したことなので、これがしっくりきます*