2015年4月

garden

ユスラヤシ

2015.4 / 30

右にユスラヤシの高い壁

IMG_4049

ジャングルの入り口目指し

しばし歩いて

IMG_8841

キングコングかジェラシックパークに有るような世界観

奥へ進むと

樹齢40年のユスラヤシ群

ここは一度は歩いてもらいたいね

IMG_4062

樹齢40年位じゃ驚きもしないのは

オレッチの歳のせいかしら

そんな

「ユスラヤシ」

でした

arts-crafts

北窯にて

2015.4 / 29

沖縄

恩納村

北窯にて

IMG_4022

今日から始まっている

89th

『国展』

六本木 国立新美術館

「入賞おめでとうございます」

授賞式のため東京へ向かうちょいと前ですれすれお会い出来た

松田共司氏

IMG_4019

ちょうど一周り上の職人としてのアドバイス等も聞かせていただきつつ

お弟子さんに入れていただいたお茶

満月の良い急須に独特の造り

IMG_4017

意外と気にしない部分でしょうが

三つ足はヤチムンならではの造りなんですよ

IMG_4018

そして

日干しレンガ

IMG_4020

これも現在ではあまり使われなくなったモノですが

ここでは従来「窯のフタ」

これで閉じる意味と作り方を他では経験出来ない事ですが

伝えているようです

新作は使いうちに

そんな

「北窯にて」

でした

garden

オプション

2015.4 / 22

実は昨日の朝活でピンクバナナを植えました

IMG_3960

関東でも越冬するバナナは数種有るようですが

こちらもそう言われている種類の一つ

イチジクは野鳥に目をつけられ

昨季は満足いかない様子でしたので

熟成を待たずに収穫出来る

バナナに目をつけたってワケ

地植えを希望してましたがスペース的にも今期は様子を見る事にして

肥やしたっぷり仕込んだスペシャルブレンドの土でプランターに植えました

夏場は葉を観賞しても良いと思いますし

花も可愛いので

「バナナ」

です

上手く行けばサロンにも飾ろうと思います

PS

木枠で届いたH500のプランター

IMG_3977

上手くパッキンすれば段ボールの方が軽いしリサイクル的にも後処理がスムーズですが

木枠でした

20キロくらいはひょいと持ち上げられないと

ガーデニング男子としては格好つかないですけど

無事に届いて良かった

IMG_3981

どうしても

ビスマルキアの根の延びが縦

なので

大きく育てる為に用意したロングポット

しかしながら

硬く焼き締まった赤にグレーのテープがさりげに良い感じ

IMG_3980

ひょっとして

これに入れる土がバナナに少し回った分で足りないね

来週かな

そんな

「オプション」

でした

garden

完成?

2015.4 / 21

完成かしら

細かい事言えばきりがないよね

何事も

さて

先週の続き

IMG_3961

下草を痛めないように足場板

そんな準備万端で待っていたのがジャンボサイズのニオイシュロラン

IMG_3962

ユニックで下ろしてもらい

IMG_3965

コロコロ引き込んで

スッポン

IMG_3968

これで

3年かけてやろうとしていたヒロポンガーデンのリニューアルは1年足らずで

大方完成

お時間有る方は是非御覧下さい

PS.

今日の予定が若干押してコへくんとこへ

ファイヤーアラーム等を設置に60’s(ENG)

IMG_3969

PSのPS

IMG_3970

レコードで聞くマイケルは今日の締めとしてはかな〜り良かった

そんな

「完成?」

でした

garden

微妙な雨で

2015.4 / 14

諦めのつかない微妙な雨で

ガレージ内で工具の手入れや片付け等を中心に過ごす予定でしたが

午前中に終わらせ

午後はヒロポンガーデンのお手入れと穴堀でした

時より雨脚が弱まるタイミングで

掘る

IMG_3923

ま〜

今期は随分掘ったな〜

後4つくらい掘れば終わりかな〜

IMG_3922

3メーター級のドラセナ(ニオイシュロラン)くん用の位置

今日の穴堀作業は下草を痛めないように足場板を使いましたが写真には載ってません

IMG_3921

もう少し掘りたいところですが

来週迄に終えれば良いので風邪をひかないように無理は禁物

ハーデンベルギアの選定はちょいと手間でしたが雨が強くなると何度か中断し

なんとか終了

お腹空いた

そんな

「微妙な雨で」

でした