2015年1月

garden

アーン

2015.1 / 11

ウィッチフォードのアーンが届いた

IMG_3542

新作ようですが

入手困難の一品のようです

鋳物鉄製や石のアーンは良く見ますけど陶器のモノは倒れやすせいもあるのか

それほどお見受けしませんよね

デザインを生かして極力縦長か逆に低く用いたいのですが

やっぱり倒すのが怖いですから

縦長の場合は風が強く当たらない場所に置くようですね

玄関アプローチかな

こんな感じで

植物よりも先に鉢を決める事も有るのです

春が楽しみ

そんな

「アーン」

でした

大まかなイメージにぶれは無いにしても

毎回コーディネートはやっております

メインルームのセッティングでもいくつものバリエーションがあるので

抜粋し

IMG_3485

IMG_3486

IMG_3490

IMG_3532

ほんの数点の比較だけでもお分かりのように

脇役のセッティングで完成度が変わってくるのです

明日は一番下のセッティングで

ワン子を交えた家族写真の撮影からスタートします

成人の日の影響もあり

1月から急激に要望が増えているようなのですが

楽しくやらせて頂いてます

ヘアスタイリストとしての自分がいたり写真家としての自分がいたり

はたまた

内装コーディネートの自分がいたり

家具や絨毯のブローカーとしての自分がいたり

経験が生かされるのです

何がNGかも知識や感性がないと難しい事かもしれませんが

要望さえ伝えて下されば

瞬時に浮かぶものです

なんてね

そんな

「フォトスタジオのコーディネート」

でした

garden

初めましてのヤシ

2015.1 / 9

昨日届いたヤシです

IMGP6538

耐寒性のあるヤシが良いのは当然です

しかしながら

地植えが良いのかどうかも景色に溶け込むまでは焦らない方が良い

ましてはマイガーデンの事

なので

しばらくの間はプランターで様子を視ようかと

大きい個体は殆ど入手出来ないし

仮にあっても手が出ない高価な品種

私の写真では何なのかもよく解らないでしょうから

もし

私が恐ろしく長生きをしたならば銀葉の美しい強健のヤシが観られるかもしれません

Bismarckia nobilis_1

マダガルカルでドイツ人が発見したのが最初でその発見者の名が付いた

記憶している

通称

ビスマルク

「ビスマルキア・ノビリス」

関東では越冬実績も有るので心配なく育てられそうでが

先も長そう

そんな

「初めましてのヤシ」

でした

お正月も終わりますね

今日渡せる方まではお年賀ののし

そして

今日届く年賀状は良いけれど明日届くのは年賀状としては不適切

飾りは今日まで

晩ご飯には七草粥

今日で大方おさめたい事柄が多すぎて

先程

お年始回りから帰り

IMG_3526

今朝はフォトスタジオの手入れでサロンにディスプレイしていたコットンを飾り付けた

IMG_3524

IMG_3522

三が日は毎年大掃除から始まる我が家はやっと落ち着き

昨日材料を買いに行ったはずなのに

手ぶらで帰ったのにも少々ワケが

おまりにも

せっかちにスタートしそうだったので

せめて

成人の日の撮影が終わるまでは作り物はしないと決め

行った先で予定を変える事に

材料が手元にないと着手は遅れますが

手のつかない材料をガレージに置いてあっても意外と厄介

さっぱりして来た事務所にドラセナ・カンボジアーナさんの存在感

IMG_3527

早く春が来ないとジャングル化しそうです

そんな正月を毎年送っておりますので

成人の日が過ぎるまではホッとしませんのです

そんな

「今年の正月はこんな感じ」

でした

shinnen_poster

あけまして

おめでとうございます

昨年も沢山のご支援ご協力のお陰でやりきる事が出来ました

取り巻きのヒトのスキルが上がると自分も何となく良い影響を受けるものですね

改めて環境に恵まれている事を実感いたしました

本年も改めて

熱いヒトとの出会いで刺激を受けたり

新たなプロジェクトに勤しむ事を目標に精進したいと思います

皆様に置かれましてもどうぞ良い年でありますように