2014年11月

space-design

灯火

2014.11 / 27

たどり着いたよ灯火に

IMG_3440

夕刻の灯火は微かな襖からの夕日とコラボしてコントラストをまとい

忘れかけた明かりの有り難さを思い起こされる

口金変換アダプターのおかげ

IMG_3435_2

フランス産のシャンデリア球の基本の口金サイズは E14

しかしながら

こちらは基本サイズは E12もしくはE17

なので

「口金ジョイントアダプター」を取り寄せたワケ

作業は挟むだけ

IMG_3438_2

間に挟み込むだけなので誰にでも出来る

それと

今時白熱球にこだわっても器具が痛むだけなので

消費電力の低いLED化を同時に施した

IMG_3439_2

点けば下から覗き込んでも解るすべも無いほど

解らない

IMG_3441_2

当たり前ですが

夜になると更に灯火が良く感じられる

IMG_3443_2

いうわけで

フォトスタジオ内の和洋折衷プロジェクトは完結

!!!

そんな

「灯火」

でした

antique-vintage

レディースチェアー

2014.11 / 26

欠かせないチェアーの一つ

レディースのチェアー

珍しい事にタイプの違う2脚が揃ったのでご紹介

IMG_3425

2脚とも100年ほど経過していますヴィトリアン様式マホガニーの女性用サロンチェアーになります

共通しているのは女性用と言う事もあり

ファブリックが張られ座面が低い事

それと

動かす際のバッドマナー(引きずり)が無いようキャスターフットになっています

他にも共通して言える事は座面が広くアームレスなところ

一つ一つに理由があるのですが

例えば

座面が広いワケの一つは

「おしゃべりの際に用意に体の向きを変えやすかったり」

etc,

着座の際に脚を美しく見せる座面高は非常に重要で

370〜390くらいが多い

それと

殆どの場合背もたれに体を付ける事は無いので

飾りのような存在になる

なので

引き立て役程度ですが

装飾は品よく細部まで施されていま

「奥」

IMG_3426_2

IMG_3427

IMG_3428_2

IMG_3432_2

「手前のハイバックタイプ」

IMG_3429

IMG_3422_2

IMG_3431

ローテーブルと合わせると

IMG_3434_2

男の私ですら

お茶したくなりますね

そんな

「レディースチェアー」

でした

others

ケンちゃんが

2014.11 / 22

昨日ケンちゃんが成人しました

IMG_3394

一言

若いんだね

大人の仲間入りをしたので

これからのケンちゃんの成長ぶりを楽しみに見守りたいとこですが

そう簡単に

昨日今日でヒトは成長しませんよね

成長って

良いとこは残して進まないと

つまんない大人になっちゃうから個性を伸ばしていい大人になってもらいたい

IMG_3405

大丈夫かな

そんな

「ケンちゃんが」

でした

space-design

待っていたもの!

2014.11 / 20

待っていたものが届いたので

IMG_3387

フランスから送ってもらった

3個口のうち一つは先日届いていたのですが

3日後の今日残りの2個が届いた

早々

組み上げ

IMG_3388

配線をこちらのモノに差し替えて

吊るしてみました

IMG_3390

和洋折衷に良いかと思い取り寄せた

シャンデリア

IMG_3391

スペインの陶器のモノとか

フランスのこちらのタイプは比較的価格も入手しやすく

雰囲気もマッチします

こちらのタイプは一見陶器にもみえますが

ガラス製

有田焼のような色使いと文様が和に合うのですよ

IMG_3393

シャンデリア球の手配をし点灯はお預け

そんな

「待っていたもの」

でした

productdesign

Leather Roll up a Pen

2014.11 / 15

6年ぶりに復活

素材とディテールをリニューアルし再リリースしたのですが

当時は栃木レザーで作っていたので

それを超えるとなると

いささかハードルは高い

そんなところ

今回は牛革ベリー(腹部分の革)を原料に植物タンニン鞣し後に蝋引きを施した革になります

イタリア ピサ Ausonia社製

IMGP6468

他の革巻きペンでは中々不可能なこだわりをもってのリリースなのですが

更なるてこ入れも怠らないよう一工夫しております

IMGP6470

元来は馬具素材として英国で開発された堅牢な革

内部のインクがキレても替芯で対応していただければ

末永く使える事保証済み

IMGP6471

使い始めはキャップが少々きつく感じますが

馴染んでくると

スッポ抜けが防げている事に気が付くでしょう

そして

何より書きやすいのです

IMGP6472

そんな

「Leather Roll up a Pen」

でした