2011年8月
<盆栽自転車店>
P−8
*
昨日の続き
と
そんなところ
まずは
床張りの仕上げ

合間にタイル張りの下ごしらえ
下

カウンターの内側なので
タイルの食いつきを良くするために
「一手間」
*
ランチタイムを挟み
バックカウンターの下ごしらえを終え
「タイル張り」

フローリング材との厚み調整をし
ノリを置く

塗り広げ
タイルを置く

そして
厚みのばらつきを整える

後は日を置き
端の処理をし目地を入れておしまい
*
最後の作業は
張り終えたフローリングの
塗り

そんな
P−8
*
でした
<盆栽自転車店>
P−7
*
ここのところ
プライベートの時間を使い
ロードバイクのショップとカフェを組み合わせた
新しいスタイルのショップ
『盆栽自転車店』
その完成までに一役かっております
詳しくは
こちら
本日
AM7:00

中央道の上りはスカスカ
*
今日は有り難い事に
助っ人が
大活躍

ヤマちゃん
そして

スエちゃん
他にも仲山氏
と
そんなところ

助っ人の活躍のお陰も在り
かなり順調な展開
*
因に
明日もサロン定休のため
現場で活躍する予定

そんな
ハートの光る
助っ人に感謝の
P−7
*
でした
<つい先日の思い出>
*
夏休みはもう済みましたか
?
夏の思い出を語るにはまだ早いのですが
随分と日が経ったように感じます
沖縄の思い出を語る日も
ここ数日の事と思いますが
・
・
・

「1杯のカクテル」
*

九州・沖縄サミットで使われた会場
*

「オープンテラスで頂いた朝食」
*

初めて見る
沖縄のヒーロー
「マブヤー」

思わず手に取っておりました
そして
台風から逃げ帰る
空港内

そんな
私の夏期休暇
*
皆様も良い休暇を
!
でした
<アゲハの幼虫>
*
早朝の水まき
その最中に気になる物体
下

一目で分かる
「アゲハのフン」
どこかに居るな
と
そんなところ
*
そこは
玄関先のこんな場所

*
「オリーブの木」
毎年
一度はこんな事がります
しかしながら
多少の食害は覚悟の上
観察

簡単に見つかるものではない
そんな
「目くらまし」
さらに

ちょっと意地悪してツンツンしてみると
「頭を上げる」
そーなんです
角付きの幼虫に見られる
「頭に見えてそっちはお尻」
これで
攻撃のダメージを少なくしている
そんな
『偽装工作』
アゲハの幼虫のお話
*
でした
<盆栽自転車店>
P−6
*
張り終えた奥のスペースの床
先ほど水性ステインで
仕上げが終わる
と
そんなところ

使った塗料は
下

「Varathane」
FLOOR FINISH
最近重宝している塗料
*
時代と共にくり返される
床の色
私が最終的に選んだのは
『クリアー』
上質なフロアー材を使った時に使える
そんな塗料
「呼吸を止めず木目を上品に出す」
これ
かなり重要な事

あえてサンディングはしない
ローラーで2度塗り
「そして拭き取りもあえて簡単に」
!
あまりにもスベスベ仕上げは
『逆効果』
ようするに
クリートで滑る
そして
ムーンウォーカー状態になり
気持ちよくない
そこで
あえて
「ほんの少しザラツキを残す」
そんな
P−6
*
でした