2016.2 / 17

WHO AM I

*さいき*

「ピエロがお前を嘲笑う」

最近観た映画です

原題は「WHO AM I」

f973b_242_ccfb90f4_5f0292c5

 

ジャンルはサスペンス・ミステリー

細かく言えばマインドファック・ムービー

話が二転三転し最後に映画全体を布石にしトリックでどんでん返し系

 

ドイツ

主人公のベンジャミンというハッカーの青年が

”MRX”という伝説のハッカーに憧れ

自ら”CLAY”というチームで

彼に挑戦していく過程で色々な事件を起こし

殺人事件にまでもなってしまう、国際指名手配された彼が

自首をし取り調べを受けるシーンから始まる

 

何故自首したのか

何が起こったか主人公の自白で物語が進んでいく

 

 

Clowns Laugh At You

頭文字でCLAY

 ピエロがお前を嘲笑う です

 

解釈は人それぞれでおもしろい映画です!

2016.2 / 15

久々に

☆★若菜★☆

久々にチーズケーキを焼きました。

思えばこのケーキは10年前、

当時まだ中学生だった私がバレンタインで焼いたのが初めてでした。

ズボラな私でも簡単に出来るレシピなので有り難い…!

IMG_8125

周りの人が未だに作ると飽きずに食べてくれるのですが

たまには違うものを作りたくもなるので

今回は別の物を作る予定が型が無いとかでバタバタしてしまい、

結局、いつものパターン。笑

次は他の物を…!笑

2016.2 / 14

バレンタインデー

♪けんちゃん♪

今日は一年に1度のバレンタインデー!でしたね!

毎年女性スタッフさんから頂いております!

チョコは大好きなのですが、俺は食べるとすぐにニキビに変身してしまうので最近は少々抑え気味です笑

そんなチョコレートの良い効能を調べてみたので紹介!

・脂肪分は多いが、良質なので血中の悪玉コレステロール値は上がらない。

・高カロリーだが血中の脂肪を溜まるのを防ぐので体脂肪率が上がりにくくなる。

・これはカカオの効果ですが、緑茶の5倍の抗酸化作用があり、虫歯を作りにくくする。カカオ100パーセントの話なので甘いチョコレートは砂糖たっぷりなので意味がありません。笑

そんなこんなでチョコレートに含まれるカカオには体の菌を殺してくれる作用がたくさん!昔は薬として使われていたそうです!

かといってチョコレートにはカカオ意外にも砂糖などがたっぷり入っているので食べ過ぎ厳禁です!

しかし!今日はチョコ減を解禁して腹一杯食べちゃおーと思いやす!笑

image

2016.2 / 13

宇宙飛行士に教わる

*midori*

今読んでいる本。

image

宇宙に行く事は、

私にはSF映画みたいに何か異世界の出来事みたいに

全く関係のない事のように思えてしまう。

なので宇宙飛行士の人はスーパー人間のように感じる。

だけど、みんな同じ人間なわけで、

努力の仕方や何事も準備をしていく姿勢は

きっと私にもできると思ったし、とても勉強になった。

この本を書いた方はカナダ人で、

当時はNASAはアメリカ国民の応募しか受け付けてない状況で、

カナダ人は宇宙飛行士になれないと言われた時代。

でも彼はもし万が一のために9歳の時から準備をする。

しかも楽しく!なれなかったらの時の事も考えて。

 

そして宇宙飛行士は死と隣り合わせのお仕事だけど、

ちゃんといつも最悪の状況とそれが重なったときの訓練を

何度も何度も繰り返して自信をつけていく。

本番の時の感情は恐怖ではなくて

これだけ準備して臨める、やっとここまで来たという安堵感がある。

という言葉が印象的でした。

 

自分に当てはめて考えられる部分もたくさんあって

宇宙に興味がある人もない人も面白く読める本だなと思いますー^ ^

 

 

2016.2 / 11

医師国家試験

*さいき*

今月頭に行われた医師国家試験の問題で興味深い問題が合ったので

紹介します

答えもすぐ出しちゃいます

 

問題

65歳の女性。

進行膵癌(スイガン)の診断で膵体尾部切除術を受けたが、局所再発、

肝転移および腹膜播種を認め、予後は2ヶ月程度と考えられる。

医者が患者に根治は困難であることを伝えた。

患者は涙を流したまましばらく沈黙が続いた。

その後、医師が「お話を続けてもよろしいでしょうか」と声をかけると患者は頷いた。

 

次に医師がかける言葉として適切なのはどれか。

a「何か叶えたい希望はありますか」

b「来週落ち着いて話し合いましょう」

c「あまりお役にたてることはないようです」

d「残された余命について話し合いましょう」

e「今どのような気持ちか話していただけますか」

 

以上が問題

 

 

解答はeで正答率は89%

消去法でできるということもありますが

こちらからの閉鎖的な質問より患者の考えを聞くこと

そこから医師側の対処法

リアルではdが正解っぽいですが

ペーパーではeなんですよね

 

興味深かったので紹介しました

yi_shi_guo_jia_shi_yan_