2014.6 / 15

時間

*midori*

もうすっかり6月も半分を迎えて、

いつもながら時が経つのが早いと感じます。

 

今日のサッカーW杯戦の試合も、

あっという間の90分だったのではないでしょうか。

有利なときは時間が経つのが遅く感じ、

逆転されたときはその後の時間が早く感じますよね。

リアルタイムでは見られなかったけれど、残念でした。

 

みなさんは普段時計を使うときはデジタル?アナログ?

携帯電話の普及であまり時計を持たない方や、

デジタルです!というかたも多いかと…

 

デジタルはそのときの時間を正確に知れますが、

アナログは残り時間や経った時間を感覚的に全体を見られるので、

時間感覚を養うのには良いらしいです!

 

ということで、私は普段見る時計はアナログで!

IMG_2897

時間は有効に使いましょう*笑

2014.6 / 14

大和

*さいき*

男たちの大和

映画です2005年に公開されました

 

第二次世界大戦での沖縄特攻(菊水作戦)での

戦艦大和とその乗組員の話

 

今までの映画の中では珍しく

反戦というよりは

戦争で亡くなった人たちを絶対に忘れてはいけない

というメッセージや

アメリカ軍の視点の描写がない事で戦争の恐ろしさが伝わってきます

 

戦艦大和について

大日本帝国海軍が建造した史上最大の戦艦

46cm主砲3基9門を抱えていて

防御面でも46cm砲を耐えたそうです

Yamato_Trial_1941

↑大和

これだけ大きな戦艦でのドラマとても勉強になる映画です

 

 

また他の戦艦で 長門 というものがあり

その戦艦は敗戦時にアメリカ軍に接収され

原爆の実験を2度させられた

1度目(空中爆発)は予定よりすこし位置がずれたため1,5kmの位置で被爆

ほぼ無傷だったようで

2度目(水中爆発)では爆心地から1kmほどで被爆

それでも長門は海上に浮かんでいた

4日後海上から消えていたようで

浸水によって転覆し沈没した

2014.6 / 12

爬虫類

☆★若菜★☆

ずっと気になっていた本を買いました*

動物の写真集など好きで、幾つか持っているのですが

今回は爬虫類!

IMG_5873

鮮やかな色や、

つるつる、ざらざらした感触がすきです

トカゲやヤモリ、ワニの顔立ちは恐竜みたいでかっこいいし、

ヘビも綺麗*

でも実際、苦手な人多いですよね…

 

私は好きでも飼っているわけではないので、

接触する機会なんてあんまりないのですが…

一昨年、家族で沖縄に行った時に

おきなわワールドにて

ヘビと添い寝しました

IMG_2116

近くてちょっとこわかったけど

やっぱりすきでしたー*

ヘビ飼っている友達がいるので

今度会いにいこうかな笑

2014.6 / 11

青い春

♪けんちゃん♪

 

先日、弟も現在通い、そして私の母校でもある都立松原高校の体育祭を見に行って参りました!

 

2年ぶりの校舎や校庭(T0T)

 

いや~~懐かしい~~~

 

高校楽しかったですね~~

 

リレーや騎馬戦を見てると自分もやりたくてうずうずしましたね!笑

 

みんなその日に向けて毎日練習♪

 

女の子はわざわざ朝美容室に行って髪の毛をセットしてもらってる子もいました!

 

可愛い後輩ちゃんたちにも会え♪

 

久しぶりに学生気分を味わえて良かったです!

 

一昨年の僕の体育祭の写真でバーイ !

IMG_20140611_230811

IMG_20140611_231427

小学校から安定の一番上(^-^;笑

2014.6 / 9

こども

*midori*

美術展に行きました。

こどもが主役。

IMG_2886

こどもならではの発想や感覚、こどもだからこそできた事。

いろいろありますよね。

 

そして世界には、

働かなくてはいけない状況でも

楽しみを見つけてひたむきに生きているこども達がいる。

幸せそうに見えても

実は寂しい思いをしているこども達もいる。

 

そんなこども達の「今」や「これから」を発見できる作品が、

映像、写真を中心にたくさんありました。

 

個人的には

ピカソの「泣く女」の絵を見て

思った事やその絵の状況を

素直に発言し合っているこども達の映像と、

お腹にいた頃の記憶を話してもらっているインタビュー映像が面白かった!

 

私たち大人と呼ばれる人も以前はこどもだったのに

こども達の考えている事がわからなかったり、

想像力や行動に驚かされるなんてこともあります。

境界線は曖昧で見えないしあるのかわからないけれど、

いつしか大人になる。なってる。

不思議だなと思います。

 

その他、絵本のコーナーがあったり

こどもも一緒に楽しめる美術展になっているので、

気になった方はぜひ!

ちなみに、

前回ブログに書いた「メルヴィン・モティ展」はこの展示の最後にありますよ!