others

終盤?

2025.7 / 8

チャッピー先週に続き今週は色違い

使いやすくなった分でしょうか

修理の手間が半減されましてサクサク行きますね

何でも修理するから大丈夫とは言いませんが

即日修理できる環境下は美味しいです

夜はジャングリアっぽい

行きたいけど新作の映画ジュラシックワールドで我慢かな

恐竜より植物観てるアホかもしれません

大分広がって来ましたが咲くのかは疑問ですね

あと1ヶ月

サロンのウェルカムポットもバテ気味でしたので

入れ替えました

暫く安心かな

作業の方は終盤に入りましたので

倉庫内の仮設棚も解体しながら資材にまわし進んでいくんですが

長尺物の資材が場所をとるので

プライベートの作業ですが

本日は内装です

炎天下の切り物から

ヒノキのV目透かし材をカットし張って行きます

張りじまいは切れ端で寸出しをし収める訳ですが

いわゆる割り振りに関しては

ロスに繋がるので大袈裟にならない程度しかやらない方です

狭いですが逆側も同じく真壁で張り終えまして

塗装します

エッグシェル(卵の殻のような半艶)ニューホワイト2度塗り

乾き待ちの間に可動式作業台の続き

実は昨日の夕方フレームはやっておきました

ちょっと残りそうな資材をかき集めて

可動式の収納可能なこんなの

やってみました

フレーム60角ヒノキ、横面は12ミリ厚クリ、後は10ミリのダグラスファー、

内部底板は不明なウッドデッキ材

そして

パインのトップ(代えが効く様に上からビスドメ)

扉つけたりオイル塗ったりグリップ付けたりは時間切れ

何を入れるかは決まっていません

作業効率の悪い2時になりましたので

シャワー浴びて買い出しなどで現場を離れます

2時間経過で戻って来まして

仕上げです

しっかり乾いたのでスイッチ類を戻します

板厚10ミリ分の面が出ましたので長いのに差し替えて、、、

序でに

こっちは真鍮タイプのプレートに変更ね

右側の2個口は手元になく普通に戻しました

一見

何事もなかったかのように馴染みますが

シャキンとしました

このパターンは続きそうですが

年内は無しね

終盤なのは間違えありませんが

何処を着地点に据えるか決めね〜と夏休みが潰れそう

終わり方が難しいのよ

others

昨日と今日

2025.7 / 2

いや〜暑いですね〜

暑いの得意な植物は生き生きしてんのに〜

モリモリのソテツさんやユッカさん

そしてノウゼンカズラさんは鈴鳴り

チャッピー今季は新作のTシャツ

どこか見覚えが

そうです

お下がりですがスタッフTで作っていただきました

❤️

ちょこちょこ時間を作って進めていました

現場が近いとメリット多いのよね

サブロク板収納スペースの扉は割と簡単

キャビネット逆サイドに突き出る構造

奥行き1600

それがこちらの腰上の部分

下地をまわしダグラスファーの板を張り

小扉の位置決めは

仮ならべでチェックして外して張って行きます

なんの目的かって言いますと

単調な造作なのでデザイン上のアクセントでもありますが

掃除や点検口の役目もありますよ

ここで作業は一旦中止

10時になりましたのでシャワー浴びてお出掛けです

久しぶりだね御嶽山

作業サボって良い感じ

ケーブルカーで楽勝じゃん

と思いきや

その上のゴンドラが、、、

メンテナンスで乗れず仕方ね〜な〜

ここからの記憶がありません

www

サボるつもりがちょっとした登山になり遠くでゴロゴロ

雷が近寄って来たのでお参りして早々撤退

いや〜ゴンドラ無いとやばいね

雷きたら止まるらしいケーブルカー帰路は満員

雷のせいで蕎麦もいただけず降りた訳ですが

日の出インターまでの途中で

偶然見つけたイタリアンが何気に美味しかった

食事を終えて外は心配していたゲリラ豪雨

お腹も満たされ雨のおかげで涼しくて何より

さー帰ろっ

家内安全チャッピーの健康祈願はコンプリートじゃ

帰って作業の続きは資材の種分けと手直し中心

そして

本日は腰上の張り作業の続きで

腰下の下地をまわし張り終えたら

色を入れます

ブルー系ですが

わかりやすく言うと150年くらい前の色彩ね

半艶の水性ペンキ

何とも言えない色ざんすね

因みに

腰上はダグラスファーで腰下は檜

様式に伴いまして手法も古く

刷毛塗りを2回

ローラーはNGです

乾き待ちで少々遅くなり買い出しの時間になりました

ホームセンター2件回ったところでやっとお昼ご飯

民芸さんのぶっかけね

資材の買い出しついでにウェルカムポットの寄せ植え

暑い時はちゃんと咲くか分からんし

難しいのよ

序でに前回買った苗の余り分

これは結構元気なので2色展開の単体ですがポットに植えてみました

こんな暑かったら

そろそろプールじゃね〜の

来週はどうすっか

嫌な作業からやった方がいいのかな〜

続く

others

押してます?

2025.6 / 24

チャッピーの庭時間は短くなってきたような

短い分

回数を増やす作戦ね

今回は皮は薄いですが種は多めでした

皮の薄さも種の量も拘りないけど味は妥協出来ないかも

ご馳走様でした

洗車したのいつだったっけ

ま〜

当分無理そうなので

雨予報の日に外に出しとくかって

理想的な自然洗車自然乾燥

そんな時に限って降らないです

ノウゼンカズラが咲き始めました

日当たり良くなった分

期待大

ここのところ朝食タパーンはガレージでこれ

冷めなくて丁度いい

次の段取りや資材の選定、完成までの方法論の修正、、、

妄想中

この1週間は2〜3時間の残業で遅れをカバーできました

下地を廻し

切って張って

細かなブースに分かれているので手数は多いよねっ

選別した工具などを収納し

次の仕切りまで進め

繰り返し

以前の扉は大きめの観音開きでしたが

今回は上下に分けて中間位置にテーブルを設け

その右隣は高さのある物が収納可能

今日はそのメインの扉

上下段のペアと縦長の1枚扉を設置

リサイクル資材なのでヒンジの痕も味ってもんだね

何気にコンセント移設も完了してます

非常に便利

内部に小さめのボックス作って細部の収納率を上げようかな

取手などの付属は時間なく次回に持ち越し

くたっクタですが気分転換

日野までドライブ

序でにお魚

この時間

空いてるし値引もあって良いかも

雨降らなくて良かったけれど

暑いと休憩長めだから日中作業は意外と進みません

ふ〜

夏に入る前には終わる予定でしたが

遅れに遅れ

結局夏休みまで使いそうだな

続く

others

真夏ですね

2025.6 / 18

チャッピー水撒きの後はクンクンタイムが長いかも

そりや〜ソテツは暑いの好きだよね

先に選定しておいたので広げるのを待つだけね

大分攻めてきたのでスッキリ

暫く大丈夫

昨日は初めての江の島水族館

ナッキー刺激的なんだろうな

俺っちはこっちかな

大人になっても

知らないことや刺激を受ける事ばかりだからね〜

面白くない大人にはなりたくないね

今日は先週の続き

倉庫内の仮設の棚をバラシながら造作の続きを進めています

倉庫内はかなりスッキリして来ましたが

暑過ぎて頭の回転も悪く進みません

暑いせいにしてる説

今日は細かい仕上げ扉を作ったりは無理でしたが

形にはなりました

部分的には仕上がりの壁も張りましたので

完成形が想像できます

散らかって見えますが収納力のチェックをしたいので

最終的な収まりとは違いますが

取り急ぎ入れてます

要るものと余計なものを種別しながら収納して行きます

余りの単管パイプ用ジョイントは

たけちゃんとこで使うそうなので送っておきますね

そんな感じで

映えませんが今日の作業は終了です

最後にプライベートな作業ですが

昨夜

スピーカー一を15センチ上げておいたので

取り急ぎ設置完了

そっからのスーパー買い出し前に晩飯は大盛り

食べなきゃばてます

来週も頑張ります

多分

おまけ

ロフト内の照明位置を変えたので

夜の螺旋階段

変更前よりかなりいけてます

続く

others

梅雨入る?

2025.6 / 10

アカンサスは良い感じに咲き始めました

ソテツも新葉を広げ

ギボウシの蕾も少々

雨のせいか晩御飯面倒になり昨夜は外食

明らか最近は食べ過ぎてます

今日は定例作業で麻溝台

パンパンにアイテム多かったけど

なんとかクリア〜

雨で道が混む前にと30分早く出たので

8時30分に終了ね

プライベートのコレ

メンテ終わって連れて帰りましたが

設置の前にやる事忘れてました

構想から時間が経過し過ぎて失念してます

10時に調布へ戻り

作業スタートですが

合間を見てちょっと進めておきました

細々修正をし60角の材料が届くのを待つんですが

なんと

今日は届かないと、、、

マジかっ

頑張ったのに仕方ないね

となれば

やれる事は限られます

奥のコーナーから攻めますか〜って

これっぽっちで終了

届く約束でしたが1日遅れるそうで

明日届いても作業は来週

気を取り直して魚買いに行くかって事になり

日野の角上からの

序でに

銀座ウエストの日野工場直売ねっ

直売だから10%お得で買えるそうで

今日の締めは

主観ですが日野でゲットすると

味もちょっと変わります

こりゃ完全に梅雨だね