2018年6月

space-design

今日の

2018.6 / 19

ワールドカップ見たいので端折ります

IMG_2074

ケミカルアンカー打ち直して

基礎のレンガをセメントで並べ

目地とレンガの上側にも盛ってオークの框を乗せながらレベルを合わせる

IMG_2076

IMG_2078

時間短縮のため水分は最低限

大方固まったらボルトを締め更に渇きを待つ事もあり

お昼休憩

IMG_2080

午後一は柱の支えの梁を上部に渡すように決め

柱を立てる

IMG_2081

IMG_2083

IMG_2084

腰壁の上ラインに梁

IMG_2085

腰壁内部の下地を回し

下から

スライスしたオークのプレートを張る

IMG_2088

IMG_2091

終わったら

オイルを塗る

IMG_2094

完成

IMG_2095

IMG_2097

さ〜

ワールドカップ見よ

space-design

たまにはダメな時もある

2018.6 / 18

先週の続き

消費期限切れのケミカルアンカーは死んでました

なので

明日のためにフレッシュなやつをゲットしてきよ

IMG_2065

明日は掘り起こし作業からスタート予定

こいつ次第なところもあるので時間が読めないけど

頭の中では完成してるから

多分

大丈夫

ビームとの戦いも明日が最後になりそうなんだけど

ストックしていても厄介な材料は早めに使い切りたいな

garden

ブルーユッカ

2018.6 / 18

大好きなシルバーリーフの中に一段と個性的な

ブルーユッカ

IMG_2060

ソテツにも感じた夜の顔がいいじゃ〜ないですか

刺々しいですが美しく広がる葉の展開

お見事

antique-vintage

AT-305

2018.6 / 18

Hans J. Wegner

AT-305

DEN

一見

何の変哲も無いデスクですが、、、そうじゃ〜ないんですよね

スクリーンショット 2018-06-18 9.21.24

スクリーンショット 2018-06-18 9.21.43

スクリーンショット 2018-06-18 9.22.12

モノの在り方は勿論の事ですが

生みだすための捉え方や完成までのプロセスなどプロダクトを生む思想が詰まってます

アナログデザイナーならこの引き出し内部の意味合いがお分かりかと思いますが

ペンと紙それが整ったら

奥の深い内部構造の3杯を持つデスクかもしれません

(写真転用は許可をいただいています)

garden

ソテツも

2018.6 / 16

新しい葉を次々展開しているソテツ

IMG_2058

夜間の照明で見ると幻想的なんだな