Others

今のところ雪は大丈夫そう

点検終了のお知らせが来ましたので

IMG_6947

前から入れても思っていた程の苦痛は無いもんですね

府中のYANASEへ引き取りです

新型 S ショート

IMG_6948

ラグジュアリー感はありますが

Sクラスはロングが望ましいような気がします

IMG_6950

担当のMr.S

ダイエットの効果もあってか良い走りっぷりでした

因みに

逆にパーマは私が担当してます

w

最短時間で蜻蛉返りし

IMG_6944

ビスケは外出時に靴下履くようになりました

IMG_6945

気に入ってるらしい

そして

昨日の続き

IMG_6954

キャスターの埋まっているヘソが下がり過ぎたのが大きな原因ね

IMG_6951

これならあの手が一番だな〜

IMG_6952

ベニアの方が詰め物としては望ましい

IMG_6953

布ガムテープで止めて下穴開けて同じビス穴に締めて終了

IMG_6956

吹け上がったことで干渉部分は無くなり片手でスイスイです

IMG_6957

ペンキも塗りたいところですが

溜めて一気にやろうかと

つづく

others

引き続き

2022.2 / 9

引き続きプライベートの作業

ユーティリティのミラー

IMG_6936

IMG_6937

鏡面のダメージを避け裏作業します

オーバーサイズな強引な設置なのでサイズを一回り小さくします

IMG_6938

フレームのカットですが

ルーターの溝、外から一つ目がちょうど良い感じなので

そのラインでカットし面取りしオイルでフニッシュ

IMG_6939

それでもコンセントギリ

影から50ミリ吹いてます

次いで

引き戸の干渉を修正

IMG_6942

IMG_6941

ある程度は良くなりましたが

乾燥による歪みがありますので限界かも

IMG_6940

ドア枠は躯体直なのでこの時期合わせ過ぎると夏場の湿度が上がる際に不都合が起きます

特に肝心な下のレールが下がってますね

ドアの重量からしても、、、吊り戸に変更かな〜

つづく

定期点検で府中のYANASE

Mr.S  代車はこれで良いよッ   ウソ

IMG_6933

IMG_6934

その昔

2代目社長のオーダー車両だそうな

美しいサル〜ン良いね

代車は200d

IMG_6935

チャルくんたまたま帰って来たのでユニフォーム調達の為一走り

IMG_6943

今週も充実

others

あれから

2022.2 / 9

PC不具合から

サイトで購入も法人カードの不正利用のセキュリティーに引っ掛かり購入出来ず

結局は

IMG_6915

Mr.Wのご協力の上速攻手配&入荷

ま〜

そんなところで躓いてましたが

IMG_6932

大方スムーズに移行しましたがメールがうまく行かないのね

不具合のPCからの不具合を移設したの

メールの再設定は何だかんだで上手くいった

テスト的に画像を送ってブログをやってみるか

IMG_6910

届いた

ティファールのパン

台所仕事が増えまして伴って買い替え頻度が増します

雪の前にってワケじゃないけれど

IMG_6916 2

大量の燃料ゴミは明日出せるしスッキリ

IMG_6917

助っ人のおかげで早く終わったので

雨樋のチェック

IMG_6918

怪しいと思っていた部分が案の定

IMG_6920

こちらもスッキリ

樋の掃除は乾燥の時期に限りますよ

最近は連れて行くことが増えました

IMG_6923

用事を済ませ

寒いけどテラス席で甘いヤツを

IMG_6930

もう一用事

ポールセンの外壁用

IMG_6925

両サイドにペアで使いたいね

サイズ感もバッチリ

IMG_6926

本当はクリントの照明器具を見たかったんですが

最近はサンプルを扱う事がなくなっているそうです

困りますね

一様にブログの更新が出来そうなので頻度を上げていきます

others

1月も

2022.1 / 30

早いもので1月も終わろうとしています

やっぱり寒いのが苦手で機動力も上がりませんね

そもそもこの時期はそういった事を予め考慮してスケジュールを組んでますが、、、

調べ物を始め作業以外のやるべき事を進めておく時期なんです

ノートPC買い替えです

keyboard__0zc8gxnp2gy2_large_2x

不具合のまま騙し騙し使ってましたがセキュリティーの問題などもありますのでいい加減変える事にします

14インチは初めて

半導体不足か暫く届きませんが決めていか無いと調べてばかりで、、、

ポチったら他の事に照射を変更

春に向けて整えて行きます

空き時間も効率よく

IMG_6894 2

フルコースの散歩も楽しめて良かったね

すっかり元気になったビスケ

面倒見の良い人が周りに居ないとこうはなりませんね〜

私は後方支援ですけど

1月も終わる事だし

寒いピークも1ヶ月の辛抱

others

PCは在庫なくて

2022.1 / 25

正月用の残り物

最近お餅はスイーツとして提供されてますが

IMG_6852

これは少し苦手だね

馴染みのあっちの食べ方の方が良いね

散歩は着込んでますがショートコースがメイン

IMG_6857

早く帰りたがるのは私も同じ

寒いの苦手は同感なんで春まではそうします

さて

今日は定例の作業で気になっていた作業をプチ済ませ

ポスターなんかも追加し

IMG_6860

偶然にもポスターに書かれているモチーフアイテムが前に置けるというレアな光景

IMG_6862

やり過ぎると玉切れした時に不具合起きるのでこういうのはそこそこが宜しいかと

下に降りたらチラッと見えたので

それ、あれだ

コーアクリントのサファリ

IMG_6866

人によりますが

私は好きなんだな〜こういったゆる〜い体当たりが

IMG_6865

ジャンヌレの激重キャビネット

再撮影を決行し

感触よく撮れたところでアイテムもいい感じのサイドのスペース

IMG_6869

午前中に全てが終わってお弁当戴いて帰還

お客様からのご相談ごとについて、、、、

今年の冬は例年以上に乾燥しています

家具にはあまり良くないレベルの乾燥が続いています

物にもよりますが

特に気をつけて欲しいのはヒーターなどの空調が直接風になっていないか

当然ですが人が居るところに向けたい感じもありますが

家具の一部に強く当たったり

室内の空調環境がムラにならないよう加湿も加えて心がけたいですね

ウチので状態を確認してみますと、、、、

一番多いのと思われるのが

椅子の差込部分の緩み

IMG_6873

無垢板の天板の反りやクラック

IMG_6874

実は年末に脚の付け根部分の増し締めは行いました

ただ

増し締めは強すぎると湿度が上がった時に逆のストレスになりますので

ガタが来ない程度の緩めがポイント

次いで天板などのチェックは、、、

フィンガージョイントの剥ぎ板の場合は比較的強いです

IMG_6875

オイルやワックスを乾燥する前に施工するのも宜しいですが

マックスオススメはこれです

IMG_6876

そうね

諦めて乾燥の時期はビニールのクロスで覆ってやりましょう

いかなる保護対策より効きますよ

こだわり過ぎても痛めてしまっては元も子もないですから

そんな事でウチのは点検合格と言いたいところですが

IMG_6877

ジョイントは強くて意外なところに来てますよね

それでも良い方かと思います

勿論

無垢好きならこれくらいの管理や覚悟は当然ですが

神経質な方は

突き板の天板の方がそのような不具合はありません

それぞれメリットとデメリットがありどちらとも言えません

突板の家具が増えたのは暮らしの環境が以前と変化した頃からで

単に材料の節約だけでもありません

夕方無印行ったら

IMG_6871

フィンユールのボウルとは行きませんが

旋盤加工のボウルならカバでよし

IMG_6872

飾りとしてでは無く気兼ねなく使えるアイテムとして置いてみた

PCは在庫なくて3週間ほど掛かるそうなので再検討

銀行回り終わって

ふ〜

盛り沢山な日だったな