ニオイシュロラン
非常に強いドラセナの仲間ですが
今期も花をつけました

昨年は放置してましたが
少し違った事もやりたいので
体力を温存する意味でも今の内にカット

4本あるうちの1本なので
なんて事無いでしょうし昨年は庭中臭いが充満してすごかったので

因に
白い花が咲きますが
このタイミングで切ってどうなるか
?
解りません
上手く行けば来期はサロンに生け込みます
そんな
「匂い待ち」
*
でした
ニオイシュロラン
非常に強いドラセナの仲間ですが
今期も花をつけました

昨年は放置してましたが
少し違った事もやりたいので
体力を温存する意味でも今の内にカット

4本あるうちの1本なので
なんて事無いでしょうし昨年は庭中臭いが充満してすごかったので

因に
白い花が咲きますが
このタイミングで切ってどうなるか
?
解りません
上手く行けば来期はサロンに生け込みます
そんな
「匂い待ち」
*
でした
手入れが良かったのかな
今期のヘデラは綺麗なグリーン

適当に旧い葉を剪定してやると
葉の更新が出来ていいですし
面積が広い分景色に大きく影響します

芝はエアレーションとサッチングを丁寧に終え
ほぼほぼグリーンで埋まって来ました

イチヂクも小さく手を広げました

アメリカハナミヅキは手間要らずで淡い緑から徐々に大きく白へ変化します

オリーブは一月ほど前から新芽を伸ばし始めました

今期は相当伸びますね

植えて2週間のディクソニアもゼンマイ状に新しい葉を広げ始めました

自生のシダも毎年拡大し続け頼もしい限り

ギボウシも拡大を続けてニョキニョキ出て来ました

春先の手入れがほぼ終わると後はゆる〜い管理をすれば秋まで楽しめます
そんな
「春先の色」
*
でした
陽気はいいので色々外作業が忙しく過ごしました
昨日
!
芝の手入れや放置していたヘデラの剪定に追われ
綺麗に片付いたと思いきや
衝動的に手を出した
ユッカ

ま
この鉢から4つ取り出しまして
ユッカコーナーの奥へ植え込みし

残った小さな個体はやや不健康そうなので
養成コーナーでしばらく回復を待ちます

その次いでに
ディクソニアを植えまして

ん
ジャカランダとディクソニアの融合を早く見たいものですが
数年を要しますね
笑
楽しむって事はそんなものですね
!
そんな
「シーズンですから」
*
でした
ジャカランダの苗を入手
!

世界3大花木の一つと云うのだから
気にならないワケが無いのですが
通常高木なので
ウチには向かないと諦めていたら
見つけたよ
!
ブルーブロッサムビューイング
3メートル位の程よい高さで良い感じの品種
ヒョロヒョロの小さな苗しか流通していないようでしたので
プランターで少し大きくなるまで管理しようかな
と
そんな
「ジャカランダ」
*
でした
ユッカよりの針葉のアガベとシルバーリーフのユッカ・ロストラータ

植え込む場所が決まるまで10年も経ってしまいました
!
昨日は強力助っ人の手を借りまして
地植え

小さいソテツさんをちょいと位置変えしまして
手前にアガベ奥にユッカ
(ほとんど違いがわからないと思いますが)

水あげや根のコンディションも気にしなくて良くなりますし
ストレス減ります
!
そもそも好きなことでストレスっておかしいですけど
植物がストレスに感じる状態がわかった時点で自分にもストレスになってしまいますね
これで
「適当に構うガーデン」としての作業はまた一つ解消です
!
そんな
「すでに10年経ってましたし」
*
でした