オーク材のフローアーをメンテナンスします
先ずはサンディングから

薬剤のシミなどを削ります


シミが無い部分は軽く足付け程度に削り2時間半程度で20坪程度が終わります


1回目の塗りを開始
注意点は塗り終わりで帰りたいので
荷物を出口に置いておいて照明のスイッチ迄は行けるルートの最後にし、、、
などなど
2度目は明朝明るい日差しで確認し遂行予定
作業初めの2時間程度は前回のパーツが届いたので
サーモスタットの交換作業をやっていただきました

オーク材のフローアーをメンテナンスします
先ずはサンディングから

薬剤のシミなどを削ります


シミが無い部分は軽く足付け程度に削り2時間半程度で20坪程度が終わります


1回目の塗りを開始
注意点は塗り終わりで帰りたいので
荷物を出口に置いておいて照明のスイッチ迄は行けるルートの最後にし、、、
などなど
2度目は明朝明るい日差しで確認し遂行予定
作業初めの2時間程度は前回のパーツが届いたので
サーモスタットの交換作業をやっていただきました

シャンプー台内部のメンテナンス


パッキン類、排水ホース、シャワーホースはスムーズに交換
サーモスタットの内部パーツ交換予定が意外とアウトで一式の交換に変更
パーツ待ち
それにしてもメンテ後は気持ちいいね
!

早くパーツ来ないかな
焼き付いた配線はカットし長さも残っていましたのでラッキーです
!
Mr.S ニューアイテムの電動ドライバーの初仕事らしい

今後の対策としてあえての一口コンセントを採用
コレだと間違い用もないよね
配線は1500wまでが許容なのでブレーカが作動しない場合はこんな対策が望ましいかも

壁壊さなくて済んで良かったね〜
先週は壁を施工しましたが画像がなくて、、、
昨年展示スペースは終わらせ
パート2は主にメンテナンス前のアイテムを効率よく扱うためのストックヤードです
2日目の今日は格納庫
先ずはダメージの壁を補修し
スタート
一見小さく見えますが 8000 × 2730 × H 1150 の持ち上がりのストックヤード
75角檜材カットから

基準を出して転がして当てていきます

今日も切り出す量が凄過ぎます


瞬く間に大体になり
補強を入れ
梁ネダを引き60角のネダを引き
板を2重に乗せてビスドメ
床レベルから100くらいの高さに台車誘導用のダンパー作っておしまい

懐には 1820 × 800 の台車が3台ずつ入ります
主にメンテナンス前のストックヤード

上段のフィールドは売約済みのストックヤードになります
縁に垂木を回しておくだけでも安全面では相当安心感があります
後ろ向きに下がって落ちたりしないんですね

効率だけが脳じゃないけれど早くて綺麗でなくてはね
作業は一週飛ばしです
乾燥による火災も頻繁に発生しておりますが
ドライヤーとヘアアイロンの併用は非常に危険です
!
要領をオーバーしてもブレーカーが反応しない微妙な電流量ですとこんな事が起こります

コンセントのダメージだけなら復旧しやしですけど
配線のダメージがありますと壁内部の施工も伴いますし
火災に繋がらなくて良かったと思い以後気をつけましょう
2月もギリギリのスタートです